誰もが知ってるあの生き物 この漢字は何と読む?【漢字クイズ】
公開: 更新:


こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?
難読漢字の問題に挑戦してみましょう。知っている単語でも、漢字で書いてあると意外に読めないことも。
それぞれの漢字から何が連想されるか考えてみてください。
ヒントは、『ロバ』を漢字で書く時にも『驢』の漢字が使われることです。海に住むロバのような生き物とは一体何でしょうか。
気になる答え
正解は『あしか』。アシカ科に属する海生哺乳類です。
漢字では『海驢』のほかに『葦鹿』と書くことがあります。それぞれ『あし』と『しか』の漢字を組み合わせているので、『あしか』と読みやすいでしょう。
アシカとよく似た生き物として挙げられるのが『アザラシ』。なかには「見分け方が難しい」と感じる人もいるかもしれません。
アシカは前ヒレと後ろヒレを使って歩けますが、アザラシは歩けず前ヒレを使って滑ったり転がったりします。またアシカには小さな耳があるのに対し、アザラシには耳がなく穴が空いているだけなのも特徴です。
これらの特徴を知っていれば、アシカとアザラシを見分けやすいでしょう。
難読漢字はただ読むだけではなく、漢字の意味から読み方を考えると脳のトレーニングになります。
少しずつ漢字を覚えて知識を増やしていきながら、脳を鍛えてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]