誰もが知ってるあの生き物 この漢字は何と読む?【漢字クイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
難読漢字の問題に挑戦してみましょう。知っている単語でも、漢字で書いてあると意外に読めないことも。
それぞれの漢字から何が連想されるか考えてみてください。
ヒントは、『ロバ』を漢字で書く時にも『驢』の漢字が使われることです。海に住むロバのような生き物とは一体何でしょうか。
気になる答え
正解は『あしか』。アシカ科に属する海生哺乳類です。
漢字では『海驢』のほかに『葦鹿』と書くことがあります。それぞれ『あし』と『しか』の漢字を組み合わせているので、『あしか』と読みやすいでしょう。
アシカとよく似た生き物として挙げられるのが『アザラシ』。なかには「見分け方が難しい」と感じる人もいるかもしれません。
アシカは前ヒレと後ろヒレを使って歩けますが、アザラシは歩けず前ヒレを使って滑ったり転がったりします。またアシカには小さな耳があるのに対し、アザラシには耳がなく穴が空いているだけなのも特徴です。
これらの特徴を知っていれば、アシカとアザラシを見分けやすいでしょう。
難読漢字はただ読むだけではなく、漢字の意味から読み方を考えると脳のトレーニングになります。
少しずつ漢字を覚えて知識を増やしていきながら、脳を鍛えてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]