コレ分かる人いる…? 中央に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
4つの漢字『一』『平』『業』『地』の前後いずれかに、共通するある1字の漢字を付けてみてください。
□に入る漢字は小学校1年生で習う漢字ですが、できあがる単語の中には、読み方が難しい漢字が含まれているかもしれません。
下に進むと答えが出てくるので、ここでいったん止まって考えてみましょう。
答えが分かった人は、下に進んで答え合わせをしてください。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
気になる答えは…
□に入る漢字は『生』。『一生』『平生』『生業』『生地』の4つの単語が完成します。
それぞれの言葉の意味も確認しておきましょう。
『一生(いっしょう)』は、生まれてから死ぬまでの間、生涯を意味します。
『平生(へいぜい)』は、ごく普通の状態、特に変わったことのない毎日を意味する言葉。『へいぜい』と濁るので、読み方を間違えないようにしましょう。
『生業(なりわい)』は、生計を立てるための仕事のことです。通常は『なりわい』と読みますが、『せいぎょう』や『すぎわい』と読む場合もあります。
『生地(きじ)』は、布地や織物などのこと。そのほか手を加えない自然のままの性質や状態を表す言葉としても使われます。なおこの漢字は『せいち』と読むことも。その場合は、生まれた土地を意味します。
同じ『生』という漢字でも、さまざまな読み方や意味があるのが面白いですね。
漢字の穴埋めクイズを繰り返し解いていけば、自然と語彙力が強化されます。子供の漢字学習にも取り入れて、漢字と楽しく触れ合ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]