コレ分かる人いる…? 中央に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


読めそうで読めない!? 意外と知らない漢字の読み方【訓読み3選】身近な漢字にも、見慣れない送り仮名がつくと途端に読めなくなってしまうでしょう。読めそうで読めない難読訓読み漢字について、『認める』『便う』『辱い』の3つをピックアップしました。

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。






4つの漢字『一』『平』『業』『地』の前後いずれかに、共通するある1字の漢字を付けてみてください。
□に入る漢字は小学校1年生で習う漢字ですが、できあがる単語の中には、読み方が難しい漢字が含まれているかもしれません。
下に進むと答えが出てくるので、ここでいったん止まって考えてみましょう。
答えが分かった人は、下に進んで答え合わせをしてください。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
気になる答えは…
□に入る漢字は『生』。『一生』『平生』『生業』『生地』の4つの単語が完成します。
それぞれの言葉の意味も確認しておきましょう。
『一生(いっしょう)』は、生まれてから死ぬまでの間、生涯を意味します。
『平生(へいぜい)』は、ごく普通の状態、特に変わったことのない毎日を意味する言葉。『へいぜい』と濁るので、読み方を間違えないようにしましょう。
『生業(なりわい)』は、生計を立てるための仕事のことです。通常は『なりわい』と読みますが、『せいぎょう』や『すぎわい』と読む場合もあります。
『生地(きじ)』は、布地や織物などのこと。そのほか手を加えない自然のままの性質や状態を表す言葉としても使われます。なおこの漢字は『せいち』と読むことも。その場合は、生まれた土地を意味します。
同じ『生』という漢字でも、さまざまな読み方や意味があるのが面白いですね。
漢字の穴埋めクイズを繰り返し解いていけば、自然と語彙力が強化されます。子供の漢字学習にも取り入れて、漢字と楽しく触れ合ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]