冬に『クール便』を勧めてくる宅配業者 理由に「なるほど」「気を付けたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
輸送時に、冷蔵または冷凍状態で配達をしてくれるサービス『クール便』。
冷凍食品を送る際や、食べ物が腐りやすい夏場に使用した経験がある人もいるでしょう。
しかし、クール便の意外な使用用途がTwitterに投稿され、話題を集めました。
potiko(@potikochocolate)さんが、みかんを宅配便で送ろうとした際のエピソードを紹介します。
冬に『クール便』を勧めてくる配達業者 一体なぜ…?
東北に住んでいる人に、みかんを送ろうとしたpotikoさん。
季節は冬。気温も湿度も低いため、「通常配送で問題ないだろう」と考えていました。
しかし宅配業者は、冷蔵の『クール便』を勧めてきます。
当然「常温でいいです」と伝えたpokikoさん。すると…。
宅配業者「クール便で送らないと、凍って腐りますよ?」
『クール便でなくては、凍って腐る』というワードに、カルチャーショックを受けたpotikoさん。
気温が氷点下に達することもある、東北地方や北海道などの寒冷地では、配送中に食べ物が凍ってしまう可能性があります。
凍ったままなら、すぐに腐ることはありませんが、問題なのは配送中に解けてしまった場合。
食べ物が凍って細胞に傷が付き、解けた際に菌などが入り込んで繁殖することにより、腐ってしまう恐れがあるのです。
そのため、0~10℃を保ってくれる、冷蔵タイプのクール便で送ることが大切なのですね。
こちらの投稿は『有益な情報』として、Twitterで12万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられています。
・知らなかった…。凍らせないための冷蔵庫ってことですね!
・北国ではあるある。廊下が冷凍庫の代わりになります。
・さらっと教えてくれる配達業者もクール!
寒冷地に住む人と、そうでない人で正反対の声が上がっていました。
みなさんも飲食物を寒冷地へ送る際は、『クール便』をご検討ください…!
また、普段農業に携わっているpotikoさんは、農家版のトレーディングカード『農カード』を紹介しています。
米や野菜、果物に肉など、いろいろな品目を育てている日本全国の農家が、自らが育てた農産物をアピールしていますので、気になった人はチェックしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]