皮肉の効いた漫画に「真理だ」「刺さった」 エイプリルフールの意味が変わり…?
公開: 更新:


客に在庫の有無を聞かれた店員 ドラマチックな展開に「オレも仕事で使おうかな」SNS上で創作漫画を公開している、かめの まくら(@mkr0089)さん。2025年2月16日、客と店員のやり取りを描いた漫画をXに公開しました。女性客が男性の店員に、ある商品の在庫の有無について尋ねると…。

きびだんごを使い切った桃太郎 そこに1匹のオオカミが…「人生ってだいたいこう」「笑った」幼い子供に読み聞かせる作品の定番ともいえる、昔話の『桃太郎』。犬、サル、キジを従えて、主人公の桃太郎が鬼ヶ島へ鬼退治に行くというストーリー展開は、あまりにも有名ですよね。もしほかの動物が家来になっていたら、鬼との戦いの行方はどうなったのだろう…なんて想像をしたことはありませんか。
- 出典
- @GoAkashin
毎年4月1日は、『ウソをついてもいい日』とされ、日本でも定着しつつあるエイプリルフール。
一部のウソを除き、一般的にウソをつくのはいけないこととされています。
しかしこの日だけは、ジョークの範囲で親しい人にウソをついたり、企業がちょっとしたおふざけをしたりする、一種のイベントといえるでしょう。
『新エイプリルフール』
漫画家の赤信号わたる(@GoAkashin)さんが描いたのは、エイプリルフールが変化をした未来の物語。
この世界では、『新エイプリルフール』なる行事が行われているのですが、その様子はどこか物騒で…。
そう、この世界の『新エイプリルフール』とは、現実のエイプリルフールとは正反対のイベント。
ウソ偽りばかりの社会が当たり前になったせいで、『本当のことをいっても許してもらえる日』になってしまったのです。
テレビの司会者たちは、『ウソをついても許してもらえる日』だった過去のエイプリルフールについて、「それは普段と何が違うのか」といいます。
こうして作中の社会では、多くの人が本音を隠し、建前を使って生活をしていくのでしょう。そして、それは現代社会も同じはずです。
現代社会を風刺した、ブラックユーモアあふれる作品に、多くの人から反響が上がりました。
・皮肉が効きまくっていて好き。世の中の真理だ…。
・いわれてみれば、世の中ってウソだらけだったわ。
・ギャグかと思いきや、風刺の効いたオチが刺さった。
漫画を読んでいて、考えさせられた人も多いのではないでしょうか。
2040年になった頃、この漫画の内容が現実にならないことを祈るばかりです…。
[文・構成/grape編集部]