『無理のない範囲での節電』を紹介中に? 藤井アナの『指摘』に反響
公開: 更新:


GACKT、うまくいかない時の乗り越え方 名言に「救われる」「心に響いた」2025年5月3日、アーティストのGACKTさんがXを更新。「何をやってもダメな時が人間にはある」…物事がうまくいかない時の『考え方』を投稿しました。

ついに本人が…! 大沢たかお、SNS上の『祭り』に気付くSNS上で巻き起こる『大沢たかお祭り』。どうやら、大沢たかおさん自身が祭りの存在に気付いたようで?
- 出典
- news every.
東京エリアの電力需給がひっ迫するとして、初となる『電力需給ひっ迫注意報』が発令された、2022年6月27日。
各地で猛暑日を記録しており、エアコンの使用率が高まるため、無理のない範囲の節電が求められています。
そんな中、同日放送の情報番組『news every.』(日本テレビ系)では、発令された『需給ひっ迫注意報』について特集。
経済産業省が推奨する無理のない節電の例を、日本テレビの近野宏明解説委員が紹介しました。
その1つが、テレビを省エネモードにするほか、見ていない時は電源を消すというもの。
これに対し、解説を聞いていた同局の藤井貴彦アナウンサーから、『自虐』ともとれるツッコミが飛び出したのです。
近野解説員が、しばし言葉につまってしまった、藤井アナのツッコミ。
放送後、番組中での藤井アナの発言がネット上で大きな反響を呼んでいます。
・さすが。ここまでいうのは、なかなかできない。
・つい笑ってしまいました。
・藤井アナ、攻めるなぁ。
無理のない節電は、使用していない照明を消したり、明るさを落としたりなど、ほかにもあります。
とはいえ、藤井アナのツッコミに、ほかの出演者も笑うしかなかったようです。
[文・構成/grape編集部]