『視線を合わせてくる朝顔』にヒェッ… 左右、上下、どこにいても?
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

三重県の駅の看板に称賛の声! 理由に「考えた人、頭いい」「素敵です」受験シーズンも佳境を迎えている、2025年2月17日、arkw(@arkw0)さんはXを更新。ある駅に設置されていた看板を収めた写真に「いい話」というコメントを添えて公開しました。
- 出典
- @womame33
夏休みの宿題の中でも、代表的なのが自由工作。
子供の自由な発想から作り出される作品は、創意工夫にあふれています。
しかし、そもそもどんなテーマで作ればいいのかが分からなかったり、アイディアが湧かなかったりと、着手するまで時間がかかるもの。
自由工作で何を作ればいいかが思いつかない人は、マメ(@womame33)さんの作品がヒントになるかもしれません!
視線を合わせてくる朝顔
マメさんが作ったのは、ゲーム『Fate/Grand Order』に登場する蘆屋道満(あしや・どうまん)のビジュアルをモチーフにした朝顔。
鑑賞する人がどこにいても、朝顔にデザインされた『目』が視線を合わせてくるといいます。
一体どういうことかというと…まずは、マメさんが作った『視線を合わせてくる朝顔』の動画をご覧ください。
左右、上下、どこから見ても朝顔の『目』とばっちり視線が合います!
とても不思議な作品は、トリックアートの一種を応用して作られたもの。
ポイントは「目の部分に奥行きを持たせること」だと、マメさんは解説します。
朝顔の花弁は正面から見ると円形ですが、横から見ると円錐形です。
この円錐形の部分に目を描くことで、奥行きができ、どこから見ても視線が合うようになるという、いたってシンプルな仕組み。
朝顔の花弁の形をうまく使ったトリックアートは反響を呼び「すごい」という声が寄せられる一方、どこにいても視線が合うため「夢に出てきそう」なんて反応もありました。
朝顔ではなくとも、ほかの植物や絵に応用しても楽しそうなこちらの作品。
もしも夏休みの工作に迷っている人がいれば、自分の作品に取り入れてみるのもいいかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]