「作ってくれた人には感謝しかない」 駅の『自動販売機の上』に表示されていたものに感動! By - grape編集部 公開:2022-09-02 更新:2022-09-02 聴覚障害駅 Share Post LINE はてな コメント 生まれつき耳が聞こえない、うささ(@usasa21)さんは、東京都の上野駅で感動した体験を漫画に描きました。 聴覚障害には個人差があり、例え補聴器をつけていても「機械の力を借りて、相手の言葉が分かる状態」とは限りません。 うさささんの場合、補聴器をつけているものの、音声で言葉を判断することはできないといいます。 “正解の音たち”(2/2) pic.twitter.com/7MX9Na9sl9— うささꪔ̤̫ (@usasa21) September 2, 2022 補聴器から聞こえてくる音を状況と照らし合わせて、「これが、バスが走る音なのだろう」というように予測して暮らしている、うさささん。 予測が合っているか、いつも付き添って判断してくれる人などいないので、正解なのかは分かりません。周囲は、知らない音であふれています。 そんな、うさささんは、上野駅に設置された音の視覚化装置『エキマトペ』と出会います。 実証実験中の『エキマトペ』は、2022年6月15日から12月14日まで、JR上野駅の1・2番線ホームに設置。 自動販売機の上部にある専用ディスプレイに、アナウンスや電車の発着などの音情報を、文字や手話で表示します。 今まで聞こえていた音の意味を、リアルタイムで視覚的に確認できる体験に、うさささんは感動せずにはいられませんでした。 実際の『エキマトペ』の動画がこちらです。 エキマトペリベンジ成功😭これらの音は漫画で存在を知るものの、ホームに立っても分からない。何駅でなんの線路かは看板を見れば最低限必要な情報が分かるから案内音を人に聞きはしない。もちろん教えてもらうこともないわけで。決して知ることのなかったはずの音たちを視覚化してくれてありがとう。 pic.twitter.com/uvo6T9QMEL— うささꪔ̤̫ (@usasa21) August 15, 2022 うさささんの体験は、同じような境遇の人々の胸を打ち、「未来に希望が持てる」「作ってくれた人には感謝しかない」「都会だけでなく、日本中の駅にほしいな」という声が相次ぎました。 耳が聞こえる人も、聞こえない人も同じように生活できる社会は、そう遠くない未来かもしれませんね。 [文・構成/grape編集部] おばあちゃんと柴犬の1枚 後ろを見ると…? 「涙が出る」「大切な時間」YASUTO(@yasuto8888)さんが投稿した、おばあちゃんと柴犬の福ちゃんの1枚に反響が上がりました。 夫「なんでみんな笑うんだ!」 散歩する犬の姿が?「これは仕方ない」「100点」「愛犬を笑われた」と怒る夫。妻が納得してしまった理由は…? 出典 @usasa21 Share Post LINE はてな コメント
生まれつき耳が聞こえない、うささ(@usasa21)さんは、東京都の上野駅で感動した体験を漫画に描きました。
聴覚障害には個人差があり、例え補聴器をつけていても「機械の力を借りて、相手の言葉が分かる状態」とは限りません。
うさささんの場合、補聴器をつけているものの、音声で言葉を判断することはできないといいます。
補聴器から聞こえてくる音を状況と照らし合わせて、「これが、バスが走る音なのだろう」というように予測して暮らしている、うさささん。
予測が合っているか、いつも付き添って判断してくれる人などいないので、正解なのかは分かりません。周囲は、知らない音であふれています。
そんな、うさささんは、上野駅に設置された音の視覚化装置『エキマトペ』と出会います。
実証実験中の『エキマトペ』は、2022年6月15日から12月14日まで、JR上野駅の1・2番線ホームに設置。
自動販売機の上部にある専用ディスプレイに、アナウンスや電車の発着などの音情報を、文字や手話で表示します。
今まで聞こえていた音の意味を、リアルタイムで視覚的に確認できる体験に、うさささんは感動せずにはいられませんでした。
実際の『エキマトペ』の動画がこちらです。
うさささんの体験は、同じような境遇の人々の胸を打ち、「未来に希望が持てる」「作ってくれた人には感謝しかない」「都会だけでなく、日本中の駅にほしいな」という声が相次ぎました。
耳が聞こえる人も、聞こえない人も同じように生活できる社会は、そう遠くない未来かもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]