issues

聴覚障害者との接し方が分からない店員 気遣いがスゴい!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージです

Twitterユーザーのねこ(Mami)さんが投稿した、心温まるエピソード。

山形のとある居酒屋を予約しようとしたところ、お店から「聴覚障害者は初めてなのですがどうしたら良いですか?」と聞いてくれたのだそうです。

「どう接していいのかわからないから教えてください」という姿勢はとても素敵ですね。

ところが、それだけではありませんでした。

実際にねこさんが来店したところ、こんな素敵なおもてなしが待っていたのです!!

23214_01
23214_02

出典:@mm_satou

「耳が聞こえない方が来ると分かっていたので用意した」とのこと。

チャーミングなイラストからは、ねこさんがおっしゃるように「義務感」ではなく「歓迎したい」という気持ちが伝わってくるようです。

ねこさん自身、耳が不自由であり、聴覚障害者の社会問題を解決する取り組みを行っています。この出来事が、たくさんの人に広まってほしいと願っていらっしゃいます。

ちなみにこの居酒屋は予約が必須の人気店だそうです。料理が美味しいだけでなく、おもてなしの心も行き届いているからこそ人気なのでしょうね。

秋葉原にも、素敵な気遣いをしてくれるお店がありました。

障がいのある方自身だけでなく、障がいのある方を迎えるお店側にも不安はあることでしょう。そのときは「わからないので教えてください」「では、こうしてもらえますか?」と素直に尋ねることで、お互いに気持ちよく過ごせるのですね。

こんなお店が日本国内はもちろん、全世界にもっと増えてくれるとよいな…それは障がいのあるなしにかかわらず、多くの人の願いだと思います。

救急車の写真

行政が『ヒモ付きの水筒』に注意喚起 内容に「ゾクっとした」「考えもしなかった」ストラップ付きの水筒は、重たい水筒でも肩に掛けることで負担が少なくなる優れもの。遠足や長時間の外出にも適しているでしょう。 しかし、ストラップ付きの水筒が原因の事故が起きていることから、行政が注意をうながしています。

早川公(@hayakawa_ko)さんが郵便局のATMで見つけた『注意書き』

貼り出された『注意書き』に反響 内容に「いいアイディア」「目に入ってほしい」早川公(@hayakawa_ko)さんが郵便局のATMで見つけた『注意書き』に注目が集まりました。

出典
@mm_satou@mamekaneko

Share Post LINE はてな コメント

page
top