「なぜなのか」 名字で呼ばれていた女性、中学でウソの『あだ名』を教えると?
公開: 更新:


『東京の人は冷たい』は本当?ベビーカーを押す母が受けた、思いやりの瞬間めい(son_son_sooooooon)さんは、読者から寄せられた東京でのあるエピソードを、Instagramに投稿。 ベビーカーを押す女性が実際に体験した、心温まる出来事とは。

「友達と花火見に行ってるけど…」 衝撃の1枚に「笑った」「若いって素晴らしい」2025年8月2日、高校1年生のアッコ(@onigiri2236)さんは、友人たちと花火大会に行ったことを、Xで報告。
- 出典
- nkhrrun
友達との親密度は、簡単には測れません。
とはいえ、あだ名などの『砕けた呼び方』をする間柄は、親密に思えるものです。
一方、相手が嫌がるあだ名を悪意を持って付ける人もいるため、2022年現在は、あだ名を使わないよう指導する学校が多くなりました。
『あだ名の理想と現実』
中原るん(nkhrrun)さんが子供の頃は、あだ名がまだ禁止されていなかった時期。
小学生の時には、あだ名で呼ばれることに憧れがあったといいます。
あだ名で呼ばれようと、中学校の自己紹介でウソをついた中原さん。
しかし、高校生になる頃には、みんな名字呼びになっていたのです!
年齢を重ねると、かわいらしいあだ名が、逆にむずがゆく感じることもあるため、自然と変化したのかもしれません。
また、名字呼びをできる間柄のほうが、むしろ親しく感じる人たちもいますよね。
はからずも、「子供の頃に感じていた悩みは、大きなものではなかった」と感じられる結果となったのでした。
かわいい響きはなくなっても、中原さんと友人たちとの仲のよさは、変わらなかったことでしょう!
[文・構成/grape編集部]