trend

「なぜなのか」 名字で呼ばれていた女性、中学でウソの『あだ名』を教えると?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

友達との親密度は、簡単には測れません。

とはいえ、あだ名などの『砕けた呼び方』をする間柄は、親密に思えるものです。

一方、相手が嫌がるあだ名を悪意を持って付ける人もいるため、2022年現在は、あだ名を使わないよう指導する学校が多くなりました。

『あだ名の理想と現実』

中原るん(nkhrrun)さんが子供の頃は、あだ名がまだ禁止されていなかった時期。

小学生の時には、あだ名で呼ばれることに憧れがあったといいます。

あだ名で呼ばれようと、中学校の自己紹介でウソをついた中原さん。

しかし、高校生になる頃には、みんな名字呼びになっていたのです!

年齢を重ねると、かわいらしいあだ名が、逆にむずがゆく感じることもあるため、自然と変化したのかもしれません。

また、名字呼びをできる間柄のほうが、むしろ親しく感じる人たちもいますよね。

はからずも、「子供の頃に感じていた悩みは、大きなものではなかった」と感じられる結果となったのでした。

かわいい響きはなくなっても、中原さんと友人たちとの仲のよさは、変わらなかったことでしょう!


[文・構成/grape編集部]

犬の画像

飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

貼り紙

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

出典
nkhrrun

Share Post LINE はてな コメント

page
top