こんな客が本当にいるなんて… 実録漫画に「全部あるある」「しんどすぎる」
公開: 更新:


ただの検査結果じゃない!店員の優しさを感じる、メッセージ付き用紙が話題に世界の中で日本は、接客業のホスピタリティが高いといわれています。 マニュアルに縛られない、店員の臨機応変な対応は、客の気分をよくしてくれるでしょう。 メガネ店で新しいフレームを探していた、なつめ(@sauntm)さん。 ...

客「荒んだ心に染み入りました」 スーパーの『ご意見カード』に書かれていたのが?まぐろ(@35nekoneko35)さんがスーパーの『イオン』に訪れた時のこと。 店内に設置してあった、客が店に意見を伝えられる『ご意見うけたまわりカード』に目が留まったといいます。
- 出典
- @akatsuki405
接客業は、毎日のように不特定多数の人と直に接する仕事。
そのため、時にはこれまで私生活で出会ったことのないようなタイプの人に遭遇し、その言動にあっけにとられることがあります。
Twitterのハッシュタグ『#接客業であったすごい客』には、そういった驚くべき人のエピソードが続々と寄せられました。
店員があっけにとられた『信じがたいクレーム』
同ハッシュタグに漫画を投稿したのは、スーパーマーケット(以下、スーパー)で働いていたことがある、狸谷(@akatsuki405)さん。
仕事をする上で日々多くの人と接してきた狸谷さんですが、その中でも群を抜いて悪い意味で印象に残った客を描きました。
「使用済みの物は返品できない」「うちの店で購入したもの以外は対応できない」「返品にはレシートが必要」など、狸谷さんの対応はごく当たり前のものばかり。
しかし、残念なことにそれを簡単に聞き入れる客ばかりではありません。彼らは決められたルールを無視し、己の要望を押し付けてくるのです。
きっとこの漫画を読んだ大半の人は、彼の主張に目を疑ったことでしょう。ですが、世の中には本当にこういった行動をとる人が存在します。
残念ながら『接客業のクレームあるある』といえるエピソードに、同情や共感の声が寄せられました。
・本当に、こういうのがしょっちゅういる…。しかも、1時間近く粘ってくる。
・全部あるある…。どこにでもいるんだね、こういう人って。
・これに対応するとか、しんどすぎるでしょ。本当にいつもお疲れ様です…。
「だだをこねれば要求が通る」というのは、幼い子供の考えといえます。
客という立場を利用して店員に無茶をいう人には、ルールを守る大切さを今一度考えてほしいですね。
[文・構成/grape編集部]