家庭用ラップは『プラ』ではない? 清掃員の投稿に「マジか」「ずっと間違えていた」の声
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
肉や魚、野菜など生鮮食品を保存したり、料理にほこりが入るのを防いだりしてくれる、家庭用のラップ。
日常で使う場面は、多いですよね。
お笑いコンビ『マシンガンズ』として活動しながら、ゴミ収集車の清掃員としても働く滝沢秀一さんは、家庭用ラップの正しい捨て方について情報を投稿しました。
滝沢さんによると家庭用ラップの場合、塩化系の素材が使われていることがあるため『燃えるゴミ』として出すとのこと。
まれに自治体によって『不燃ゴミ』になる場合もあるそうですが、確認しておかないと間違えてしまいそうですね…!
また、スーパーなどで販売される肉や魚などのトレーを包むラップは、家庭用のものと異なり商品包装のラップであるため、プラスチックの資源ゴミになるといいます。
しかし、ここまで細かく分別を徹底するのは、なかなか大変!まずは、家庭用ラップの正しい捨て方を覚えておきたいですね。
投稿には「えっマジか。間違っていました。ごめんなさい」「そうなんだ、気を付けよう。家庭用ラップはずっとプラスチックだと思っていた」など、正しい情報を知り、驚く声が数多く寄せられていました。
普段何気なく出しているゴミですが、分別方法を勘違いしていることもあるでしょう。
年末に大掃除をする際など、ちょっとした機会に一度見直してみるといいかもしれません。
[文・構成/grape編集部]