lifestyle

食べやすいおにぎりの包み方は? クレハが教えるコツに「勉強になります!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

風呂敷の上に置かれたおにぎり

※写真はイメージ

おにぎりを保存したり、お弁当として持ち出したりする時には、ラップなどで包んでおきますよね。どんな風に包むのがベストか、迷ったことはないでしょうか。

クレラップで有名なクレハの公式サイトを元に、ただ適当に包むよりも食べやすい包み方をご紹介します。

食べやすく包むにはラップの剥がしやすさがポイント

ちょっとした軽食に、忙しい朝に、そしてお弁当にと、さまざまなシーンで活躍するおにぎり。

ラップで包んで保存したり持ち運んだりすることが多いですが、ラップの端が見つからずなかなか剥がせなかったり、おにぎりにくっ付いて上手く取れなかったりと、苦労した記憶がある人は少なくないはず。

そこで本記事では、ラップをスムースに剥がせるようなおにぎりの包み方を紹介します。

おにぎりをもっと食べやすくなる包み方

食べやすい包み方には、いくつかパターンがあります。1つずつ見ていきましょう。

ラップをねじる

ラップを大きく切り取ると、おにぎりを包み終えた後にラップが一部余ることがあります。 その余った部分をどうするかでラップの剥がしやすさが変わるのです。

余ったラップはさらにおにぎりに巻き付けるのではなく、くるくるとねじっておくのがおすすめ。食べるため開封する際には、ねじった部分を解けばすぐにラップを剥がせます。

【包み方の手順】

※おにぎりは握ってある状態から

①ラップの中央より下におにぎりを置く

②ラップの下側をおにぎりの半分くらいまで折る

③ラップの両端を折り重ねる

④上のラップの余った部分をくるくるねじる

⑤ねじったラップを手前に倒す

クレライフ ーより引用

マスキングテープでラップの端を留める

ラップの端をマスキングテープで留めておけば、どこからラップを剥がせばいいのかが一目瞭然。マスキングテープを用意し貼り付けるというひと手間がかかってしまいますが、そのぶん誰でもラップをスムースに剥がせるようになります。

ラップを剥がすのに苦戦しがちな、小さなお子様のお弁当にもおすすめの包み方です。

【包み方の手順】

※おにぎりは握ってある状態から

①ラップの中央より下におにぎりを置く

②ラップの下側をおにぎりの半分くらいまで折る

③ラップの両端を折り重ねる

④余ったラップの上にマスキングテープを貼る

⑤マスキングテープの端を折って「つまみ」を作る

⑥ラップの上を手前に折り返す

クレライフ ーより引用

ただラップに包むだけでも持ち運びや保存するのには十分ですが、実際に食べる時のことを考えると、できるだけ剥がしやすく、おにぎりを食べやすくしておきたいもの。

おにぎりを包むラップの剥がしにくさに悩んでいる人はぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

「お弁当に入ってたら嬉しすぎ」 肉巻きおにぎりに「家族絶賛」「取り合い必至」【おにぎりアレンジ4選】おにぎりは定番ながら具材がマンネリ化しやすいもの。チーズ入り肉巻きやタコ焼き風、巻き簾なしの海苔巻き、ウインナー巻きなど、多彩なアレンジで食卓やお弁当を華やかに彩れます。

大葉と海苔

大葉と海苔の『絶品おにぎり』が話題! ポイントは『おろし器』を使うことで…?【おにぎりレシピ】大森屋が紹介する『大葉と海苔のおにぎり』に注目が集まりました。

出典
クレハ クレライフ

Share Post LINE はてな コメント

page
top