おにぎりをおしゃれにするなら? 海苔ではなく… 「なるほど」「盲点だった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
『おにぎり』というと海苔で包むのが一般的ですが、海苔以外で包んでもおいしく食べられます。
NEWクレラップの『クレハ』が運営するInstagramアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』(krewrap_onigiri)から、おにぎりを包むのにおすすめの食材を紹介しています。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
おにぎりを包むのにピッタリな食材3選
『クレハおにぎりプロジェクト』が紹介する、おにぎりを包むのにおすすめの食材とレシピを詳しく見ていきましょう。
薄焼き卵
おにぎりを薄焼き卵で包むと、卵の鮮やかな黄色によって一気に華やかな印象になります。
『クレハおにぎりプロジェクト』の投稿レシピでは、大葉、ちりめんじゃこ、梅干しをご飯に混ぜ込んでいるため、よりカラフルに仕上がっています。作り方は次の通りです。
1.ボウルに卵を割り入れて溶きほぐします。熱したフライパンに卵液を流し込み、薄焼き卵を作ります。
2.ご飯にちりめんじゃこ、梅干し、白ごまを混ぜ合わせ、醤油も加えて味付けしましょう。
3.ラップの上に2をのせて丸く握り、大葉と薄焼き卵を巻いたら完成です。
生ハム
日本の伝統食のおにぎりが『生ハム』で巻くだけでおしゃれな洋風のおにぎりになります。
作り方は、ご飯を生ハムで包むだけ。手毬寿司のように丸く形作ると包みやすくなります。
また、ご飯の中にクリームチーズを入れて握ると、まろやかで贅沢な味わいが楽しめますよ。ご飯は酢飯を使ってもよく合うでしょう。
チーズ
ご飯と濃厚なチーズは意外とよく合います。カリカリに焼いたチーズを使えば食感も楽しめるでしょう。
ご飯にアスパラガスとコーンを混ぜ込めば、栄養満点のおにぎりになります。
1.グリーンアスパラガスを600wの電子レンジで1分加熱して火を通し、5㎜幅に切ります。
2.ご飯にアスパラガスと缶詰のコーン、塩を少々加えて混ぜ合わせ、ラップで三角に握ります。
3.フライパン用のホイルシートをフライパンに敷いて、とろけるチーズをのせて中火にかけます。チーズが溶けてきたら、その上におにぎりをのせます。
4.フライパンの空いているところにさらにチーズをのせて、溶けてきたらおにぎりの片面をのせます。おにぎりの両面にカリカリのチーズが付いたら完成です。
海苔で巻いたおにぎりももちろんおいしいですが、たまにはひと工夫していろんな食材で巻いてみてはいかがでしょうか。
紹介した3つのアイディアおにぎりは見た目も華やかで、おもてなし料理やパーティーメニューにもピッタリですよ。ぜひ挑戦してみてください。
[文・構成/grape編集部]