小学校1年生のケンカ 仲裁をした先生のある言葉に「なんて素敵」
公開: 更新:


獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

【本気で騙された】おいしそうな『ハニートースト』、実は…「クオリティ高すぎ」「天才小学生だ!」2025年8月、そんなハニートーストにイチゴをのせた『イチゴのハニートースト』の写真をXで公開して、12万件以上の『いいね』を集めたのは、たゆたゆ(@yumeBee)さんです。
- 出典
- domarumaru
子供は、ケンカをすることでさまざまな感情を体験し、人との関わり方を学ぶといわれています。
しかし、ヒートアップしたケンカは、大人が仲裁してあげることも時には必要です。
そんな時は、どういった言葉をかければよいのか、難しいですよね。
まる(@domarumaru)さんの息子のアキくんは、2022年現在、小学校1年生。
ある日、お友達のあさひくんとケンカをしたといいます。
アキくんとあさひくんのケンカを仲裁したのは、担任の先生でした。
担任の先生が2人にかけた言葉が、反響を呼んでいます。
「先生の大事な宝物と宝物がケンカしてるーっ!」
担任の先生は、ケンカをやめるようにうながす発言ではなく、2人のことを「大事な宝物」として声をかけたのです。
大事な宝物が壊れてしまうことは、誰にとっても悲しいことであり、小学校1年生にも理解できるでしょう。
先生は、ケンカを続けると自身も悲しい気持ちになるということを、2人に伝えたのでした。
担任の先生からの言葉を受けて、2人はケンカをやめただけではなく、「自分たちは先生にとって、大事な宝物なんだ」と思えたはずです!
大人が仲裁をする際、「やめなさい!」と声をかけたところで、ケンカがおさまるとは限りません。
その場にいる全員が気持ちよくなれるような、担任の先生の対応に「素敵!」という声が多く寄せられました。
・すごい!なんて素敵な先生!
・それでケンカをやめられる子供たちの素直さに感動。
・我が家の兄弟ゲンカの時に使います!
・そんな風にいわれたら、子供たちは嬉しくてケンカどころじゃないよね。
担任の先生の素敵な仲裁方法と、子供たちの素直さに、多くの人が優しい気持ちになったようです。
[文・構成/grape編集部]