「ご覧になる大人の方へ」 飼育展示施設で目にした貼り紙にハッとする
公開: 更新:


「お弁当を見て泣きそうになったのは初めてだ…」 研修医の娘に母親が手作りしたものとは?医療現場で研修医として働き始めた娘さんを持つ、母親の、@machirealestateさん。2025年11月、Xで娘さんとのエピソードを公開すると、8万件以上の『いいね』を集めるほど反響が上がりました。

よく食べる4歳息子が「お腹パンパン…」 母がお皿の上を見ると…「笑った」筆者の4歳の息子は、食欲旺盛でよく食べる子供です。 大人用ラーメンを1人前ぺろりと食べてしまうほどで、「もっと食べたい!」とおかわりをねだることもあります。 野菜にだけ発動する『パンパンアピール』 そんな息子が、ある日の...
- 出典
- @TenMi119






私たちは一人ひとり、好きな『もの』や嫌いなことが違います。
ある人にとっては好きでも、違う人には苦手と感じるものもあるのです。
価値観が人により異なるのですから、それぞれの意思は尊重されるべきでしょう。
TENMI(@TenMi119)さんが飼育展示施設で目にした貼り紙は、まさに人の価値観を尊重する大切さを訴えたもの。
同施設には、爬虫類コーナーがあるといいます。
子供を連れて、来場する大人も多い様子。貼り紙には、大人に対するお願いが書かれていたのです。
クリックすると画像を拡大します
ヘビに対して「気持ち悪い生き物」という印象をお持ちのかたは多くいらっしゃいますが、ヘビは美しく、りりしさがあふれている生き物です。
お子様(特に未就学の幼児期)は、保護者のかたが「気持ち悪い」というと、その価値観をずっと植え付けられてしまうことがあります。
お子様はヘビを見て「カッコイイ」や「かわいい」と思っているかもしれません。
人それぞれの好みはありますが、生き物が持つ力強さを感じた上で、お子様自身から出てくる感情を大切にしてあげてください。
親がヘビを苦手だと思っても、子供が興味津々の場合があるでしょう。
その時、「ヘビは気持ち悪いもの」だと我が子にいってしまうと、せっかくの知的好奇心をつぶしてしまうことになりかねません。
同施設は、「お子様の持つ感情を大切にしてください」と張り紙を通じて来場者に呼び掛けたのです。
ネット上では貼り紙に対し、大きな反響が上がっています。
・親が何をいおうと好きなものは好きになっていいし、きっと自然とそうなるんだろうなと思った。
・大人が嫌悪感を抱いていても、子供たちがとても楽しそうにしている様子はよくありますよね。
・とてもいい言葉!子供がいる1人の親として、大切にしようと思いました。
幼い子供は日々、さまざまなものを見たり感じたりしながら、成長しています。
その過程の中で、「興味がある」「興味がない」といったように知的好奇心が育っていくもの。
我が子の成長や芽生える知的好奇心を阻害することがないよう、温かく見守っていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]