6歳児が答えた『好きな歌』 思わぬ回答に「感心した」「すばらしい感性」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「高級店しか行ったことないの?」 スーパーに寄せられたクレームにドン引きスーパーのレジに意見する客。貼りだされた意見カードに書かれていたのは、目を疑うような身勝手な言い分でした。

回転寿司で腹を満たした男性 お会計時に青ざめた理由は?財布を忘れ、ICカードしか手元になかった客。飲食店でのエピソードが、反響を呼んでいます。
- 出典
- @koseee_
grape [グレイプ] trend
あなたは、幼い頃に好きだった歌を聞かれたら、何を思い浮かべますか。
保育園や幼稚園の頃を振り返れば、「これが好きだった」といえる歌がきっとあるでしょう。
八月(@koseee_)さんがXに投稿した、とある友人の子供と話していた時の出来事を紹介します。
感性が豊かすぎる6歳児?
投稿者さんはある日、友人の育てる6歳の男の子と話していました。
他愛もない話が続く中、話題は『幼稚園でみんなと歌う歌』に。
通っている幼稚園では、童謡『森のくまさん』が人気なことを投稿者さんに教えた男の子は、続けて自身の好きな歌を、こう明かしました。
「『ちいさい秋みつけた』が好き。最初は楽しいのに、だんだん悲しくなるから」
※写真はイメージ
なんとも大人びたチョイス…!
幼い子供であれば、歌に対して「楽しい!」「嬉しい!」といった感情を持つことが多いでしょう。
しかし男の子は、6歳にして豊かな感性を持っているのか、物悲しさを理由に、童謡『ちいさい秋みつけた』の名を挙げたのです!
思わぬ回答を耳にした投稿者さんは、感心せざるを得ないのでした…。
投稿を見た人からは、多数のコメントが寄せられています。
・私も同じ歳の頃、悲しげな歌に惹かれていました!
・そのうち、瀧廉太郎が作曲した『荒城の月』も好きになりそう。
・なんか分かる。感性って、小さい頃にある程度育っているんですね。
子供の感性は、日常生活で起こるさまざまな出来事をきっかけに、育っていくもの。
この男の子の感性は、小学校に入っても、ますます豊かになっていくことでしょう。
[文・構成/grape編集部]