lifestyle

ものの10分! フライパン炊飯でごはんがふっくら炊き上がる裏技に「今夜試す」「参考になる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

土鍋で炊いたツヤツヤふっくらな白ごはん。

おいしいですが、そのために土鍋を用意するのはちょっとハードルが高いと感じるのではないでしょうか。

この記事では、土鍋ではなくなんとフライパンで簡単にふっくらごはんを作ることができる、あべももこ(abemomo_gram)さんの便利レシピをご紹介します。

このレシピは、ごはんが炊けるまで最短10分です。手軽にいつもの食卓を少し特別にしませんか。さっそく作り方を見ていきましょう。

フライパン10分で土鍋ごはんの作り方

【用意するもの】

・ふた付きのフライパン

・お米(2合もしくは3合)

・水(2合の場合は350ml、3合の場合は540mlが目安)

【作り方】

まずお米を研ぎ、30分以上浸水して水気を切ります。急ぐ場合は浸水なしでもOKですが、時間がある時はぜひ浸水してみてください。炊飯器で炊くよりもツヤツヤふっくら、おいしく仕上がります。

フライパンにお米と水を入れ、全体を平らにならします。浸水をしなかった場合は、水を少し多めにしましょう。

続いて、ふたをして強火で沸騰させましょう。ふたがない場合は、アルミホイルでも代用できます。

沸騰したら弱火にして5分加熱します。だんだん音が変わってきます。

お米がふっくらしてきたら再度強火にし、1分加熱します。1分後、火を止めてふたをしたまま10分蒸らしたら出来上がりです。

浸水なしだと最短10分でご飯が炊き上がります。炊飯器よりも速いので「炊き忘れた…」という時にも活用できるでしょう。

浸水すると土鍋で炊いたようなふっくらご飯を楽しめるので、時間がある時はぜひ試してみましょう。

カセットコンロがあれば災害時にも◎

このレシピでは炊飯器を使わずにごはんを炊くことができるため、カセットコンロの用意があれば災害時にも温かいご飯を食べられます。普段から作っていれば、災害時への備えにもなるかもしれません。

防災士ママとして発信しているあべももこさん。災害時は土鍋は割れてしまうリスクがありますが、フライパンならいつでも作れるとのことで、防災知識として発信しています。手軽にできる、いつもよりちょっとおいしいふっくらごはんを楽しんでみてください。


[文・構成/grape編集部]

サツマイモの写真(撮影:エニママ)

角切りにしたサツマイモを… 炊飯器で完成する一品に「子供もモリモリ食べた!」家族の健康は気になるけれど、仕事や家事で毎日忙しいなか、栄養バランスを考えて何品もおかずを作るのは大変。 だからこそ、主食で栄養を摂れたら嬉しくありませんか。 そんな悩みにぴったりな一品を、味の素株式会社のウェブサイトで...

『さつまいも×タケノコご飯』を作る写真(撮影:エニママ)

小さく切ったサツマイモを炊飯器に… できた一杯に、夫が「秋だね~」と絶賛!秋の味覚といえば何を思い浮かべますか。筆者は、レシピのレパートリーが多いサツマイモをよく使います。 この秋もサツマイモのレシピをひたすら検索しているのですが、もう1つ秋の味覚をプラスして作る炊き込みご飯を発見! 手軽でお...

出典
あべももこ

Share Post LINE はてな コメント

page
top