電車の中で子供が水筒をこぼすと… 「大丈夫?」と聞かなかった女性に絶賛の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。
失敗やミスをした人に投げかける言葉として、よく使われるのは「大丈夫?」ですよね。
うまくいかなかった相手を心配し、誰しも一度は使ったことがあるでしょう。
水葉(@mizuha_mizuha_)さんは、「大丈夫?」とは聞かない人に出会い、感銘を受けたことをTwitterで報告しました。
電車の中で慌てている子供に…
ある日、投稿者さんが電車に乗っていると、中学生くらいの子供が慌てふためいていたそうです。
どうやらその子供は水筒の中身を電車内にこぼしてしまった様子。
すると近くにいた女性は、慌てている子供に対して「大丈夫だよ」と声をかけます。
投稿者さんは女性の対応に「余裕のある大人は素敵だ」と思ったとのこと。
さらに「大丈夫だよ」という言葉について「周囲の視線を浴びて恥ずかしいだろうし、焦るであろうし、大丈夫なわけがない。ピンチのときこそ強い肯定がうれしい」とつづっています。
Twitterには「大丈夫だよ」という呼びかけに、さまざまな意見が寄せられていました。
・見習いたい!そんな声かけができる大人はかっこいいなぁ~。
・勉強させていただきました。
・確かに「大丈夫だよ」ってめっちゃ心強い!
「大丈夫」という言葉は使い方により、受け取るニュアンスが異なるでしょう。
その場の状況や相手の様子を見て、「大丈夫?」と「大丈夫だよ」を使い分けたいですね!
[文・構成/grape編集部]