その手があったか! 下からこぼれない納豆巻きの食べ方とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。
- 出典
- shi_bamam
子供が大好きな納豆巻き。でも、食べると下から納豆がこぼれてしまうことがあります。もったいないしテーブルが汚れるし、でも小さい子供だから仕方ないと諦めていませんか。実はすぐに解決できる裏技がありました。
下からこぼれ落ちる納豆に困ってもこれで安心
育児や生活に役立つライフハックを発信しているインスタグラマー・しーばママさん(shi_bamama)。ご自身も幼いお子さんが2人いらっしゃいます。だからこそ分かる納豆巻きの怖さ。そう、上をかじると下から納豆がこぼれてしまうというあの現象です。
納豆がこぼれるのはもったいないですし、テーブルがネバネバと汚れるのも困りますよね。そんなときにはしーばママさんが見つけたライフハックを試してみましょう。納豆巻きからこぼれる納豆問題が見事に解決します。
準備するものは特にないのに解決する納豆問題
納豆問題の解決には、特別な準備が必要ありません。あえていうなら納豆巻きを作っているときにほぼ必ず出る「あれ」だけです。
その「あれ」とは巻いた海苔の余った部分。納豆巻きに限らず、海苔巻きを作ると海苔の端が余りませんか。ご飯や具が届かないあの部分が納豆問題に解決をもたらします。
「余った部分の海苔を納豆巻きの下に巻く」。なんとたったこれだけで納豆問題が解決です。「どうして今まで気付かなかったんだろう」と思う人もいるのではないでしょうか。しーばママさんの発想力に感動です。
小さな子供に納豆巻きをあげるとき、ぜひ試してみてください。「こぼさなかったね、上手に食べたね」とほめてあげたら最高の笑顔を見せてくれそうですね。
[文・構成/grape編集部]