「これはキモチイイぞ!」 斬新な『納豆フィルム』のはがし方
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
一つあるだけで、ご飯が数十倍はおいしくなる納豆。日本の食卓には欠かせない食べ物です。
でも、たった一つだけ気になることがあります…。それは納豆のネバネバが手についてしまう恐れがあること!
特にフィルムを剥がす時には注意が必要です。
そんな中、Twitterで『斬新な納豆フィルムの剥がし方』が話題になりました。
その方法で使うのは割り箸一本!
この割り箸をどうするのかというと、持ち手の方を納豆フィルムにグサッ!
ごめんよ納豆ちゃん(涙)
心の中でそう謝りながら、割り箸をくるくるーと回転させると、なんと割り箸にフィルムがついてくるではありませんか!
割り箸にフィルムがしっかり巻き込まれた後、持ち上げるとフィルムに全く手を触れることなく剥がすことができました!
初めてやると、なんともキモチイイこの剥がし方。納豆とは幼少の頃からの付き合いですが、これは知らなかった!
話題になったのは最近ですが、この方法は以前テレビ番組で紹介されたものなのだそう。
これで心置きなくおいしい納豆が食べられますね♪
ちなみに「フィルムを剥がし、そのままフタにペタッと張る方法のほうが楽では?」との声もあがっていましたが、それぞれに合ったスタイルを見つけるのが良さそうですね。
どんな方法であれ、ネバネバが手につかず、気持ちよく納豆が食べられるのは嬉しいこと。もしあなたが他の方法を知っていたら、ぜひ教えてください!
[文/grape編集部]