「洗剤を使ってしまうと…」 納豆メーカーの情報に「マジか」「もうやらない」
公開: 更新:


マヨネーズに混ぜたのは? 意外過ぎる『組み合わせ』に「噓でしょ…」多くの家庭に常備されているであろう『マヨネーズ』には、「え、本当に?」と驚くようなアレンジがあるようです。 SNSなどで特に人気だった3つを、実際に試してみました。

10年洗濯していないカーテン プロが洗った結果にゲゲッ【正しいカーテンの洗い方】洗濯研究家の平島利恵です。 朝晩が少し涼しくなってくる秋、そろそろ大掃除の準備を始めませんか。 大掃除は年末にまとめてやると大変ですが、秋から少しずつ始めればラクにキレイが続きます。 まずおすすめなのが、洗濯機で簡単にで...
- 出典
- タカノフーズ株式会社






茶碗に付いた納豆のしつこいネバネバ、あなたはどのように落としていますか。
スポンジに洗剤を付けて洗う人もいると思いますが、実は推奨されていないようです。
粘りの付いた食器の洗い方について、納豆メーカーであるタカノフーズ株式会社(以下、タカノフーズ)は、自社のウェブサイトでこのように伝えています。
つい洗うのがおっくうになりがちな納豆の汚れですが、スポンジや洗剤は使わないほうがいいのだとか。
早速、タカノフーズが推奨する洗い方を実践してみました!
納豆の粘りを落とす洗い方
納豆のネバネバがついた、こちらの茶碗を使って試してみます。通常であれば、洗剤で泡を立てて洗いたくなるところですよね。
しかし、タカノフーズによれば、スポンジにネバネバが付着してしまい、衛生的によくないのだそう。
そこでおすすめされている洗い方が、水に容器を浸け込む方法です。
1〜2分ほど浸け込んでみると、徐々にネバネバが浮いてくる様子が見て取れました。
あとは流水で流すだけ。なんと、容器を擦ることなくネバネバをしっかり落とせました!しつこい部分は手で少し擦れば簡単に落とせますよ。
この状態にしてから洗剤で洗うと、衛生的にもバッチリでしょう。
お椀のほか、ネバネバの付いた箸なども同じ方法で洗うといいかもしれませんね。
それほど手間のかかる洗い方ではないので、気になる人はタカノフーズがおすすめする方法を試してみてはいかがですか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]