赤ちゃん連れの母親が、道を聞かれてフリーズ 『出てきた言葉』に「分かる」「自分も同じ」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
・優しそう。
・地元に詳しそう。
・急いではいなさそう。
他人から道を聞かれやすい人には、そんな特徴があるといいます。
相手の格好や雰囲気を見て、声を掛けても問題ない人かどうかの判断をしているのでしょう。
2児の母親である、にしみつ(tumumama_ikuji)さんは、かつては他人から道を聞かれないタイプでした。
ところが、子育て中に変化が…。
せっかく聞かれるようになったのに?
赤ちゃんを連れているからか、道を聞かれる機会が増えた、にしみつさん。
しかし、悲しいかな…説明したくとも、頭が動いてくれないのです!
言葉で説明するよりも、一緒に行ったほうが楽なのですが、相手から「そこまでしていただくのはご迷惑では」と遠慮されてしまうことも。
話す練習をするなど、道を聞かれた時のシミュレーションを重ねて、対応できるようにしていくしかないのかもしれません。
にしみつさんの体験に共感した人たちからは、こんなコメントが寄せられています。
・丸い雰囲気に変化すると、聞かれやすくなりますね!
・親子連れに道を聞くのは、地元の人である可能性が高く思えるからかな?
・「説明できないから一緒に」に共感します。言葉が出ません…。
・私はいつも、スマホの地図アプリに助けてもらいながら道の説明しています!
出産後、物忘れが多くなるなどの変化を感じる人は多い模様。
言葉が出ないほか、物を失くしやすくなるなど、いろいろな壁に直面しながら家事や育児に勤しんでいます。
子育て中の全国の母親に、「お疲れ様です」といいたくなりますね!
[文・構成/grape編集部]