使い古したスポンジの再利用術に「その発想なかった」 斬新なリサイクル術とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

『エアコンつけっぱなし』は本当に得? 検証結果に「マジか」「もっと早く知りたかった…」現代日本において、エアコンは生活を豊かにする家電ではなく、夏を無事に乗り切るための生命維持装置といえます。 在宅時間が多かったり、ペットを飼っていたりする人は、電気代がかさむと分かりつつも、フル稼働せざるを得ません。 で...
プラスチックゴミを減らすための取り組みが、世界中で進められています。身近な場所にあふれているプラスチック製品。キッチンで使われているスポンジの中にも、プラスチックを含むものは少なくありません。
できるだけゴミを少なくするためのアイディアを、整理収納アドバイザーのうにこ(smartlife0915)さんのInstagram投稿から紹介します。
簡単に「使い捨て」にしないことがゴミ削減の第一歩
キッチンでの作業に欠かせないスポンジ。昨今は「100%植物性」をうたうスポンジも出てきましたが、まだまだ一般的ではありません。プラスチック入りの安価なスポンジを使うなら、せめて「安易に捨てずにリサイクルする」のがおすすめです。
うにこさんのお宅では、「もうこれ以上使うのは…」と思うほど使い込まれたスポンジを、まさかの方法でリサイクルしています。
用意したのはオシャレなプランター。
傷んだスポンジを小さくカットして、底の穴に詰めます。
後は普通に土を入れ、植物を植えましょう。こうすることで、水はけがよい状態を維持しつつ、土の流出を防げます。
ちなみに、うにこさんが植えたのはレタスとパセリなのだそう。サニーレタスやリーフレタスといった非結球レタスを選べば、葉っぱは何度も収穫可能です。「使うたびに少量ずつ収穫できる」という仕組みは、お弁当の彩りにもぴったりです。
専用アイテムをわざわざ購入しないことでゴミ削減へ
プランター底からの土流出は、専用アイテムで予防できます。100均やホームセンターへ行けば、メッシュ素材のアイテムを見つけられるはずです。
とはいえ、この専用アイテムももとはプラスチックから作られているもの。代用できるアイテムが手元にあるにもかかわらず新たな製品を購入するのは、結果としてゴミを増やすことにつながるでしょう。
気になる使い心地についてですが、「水やりのたびに気になる土の流出がほとんどなくなった」とのこと。最近はベランダでプランター栽培に挑戦する人も増えてきています。土が流出しなければ、余計な汚れも防げるでしょう。まさに一石二鳥のリサイクル術といえそうです。
キッチンで使ったスポンジが傷んだら、掃除用にする人も多いのではないでしょうか。うにこさんの場合は、その後にさらにもう一度活用しています。プランターでの家庭菜園に挑戦するなら、キッチンスポンジの再利用についてもセットで検討してみてください。
[文・構成/grape編集部]