ホットミルクの膜が一瞬で消える方法が「まさか」 用意するのは家にあるアレだけ
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- shi_bamama
鍋で作ってもレンジで作ってもおいしいホットミルクですが、「あの膜」にプチストレスを感じている人はいませんか。「できるものだし、仕方ない」とあきらめる必要はありません。あの膜をなくせる方法がありました。
驚くほど手軽な解決方法
ホットミルクは好きでも、作る過程でできる膜が苦手な人もいますよね。あの膜をなくしたい人は、しーばママ(shi_bamama)さんのライフハックをぜひ参考にしてください。
その方法は拍子抜けするほど手軽です。カップに入れた牛乳にスプーン1杯の砂糖を混ぜるだけ!
あまりの手軽さについ「ウソでしょ…」と思いそうですが、実際にいつも通りチンで作ったしーばママさんのホットミルクを見てみると「膜がなーい!」。本当に膜がありませんでした!
しーばママさんはいつも通りの方法で作ったとのこと。膜ができてしまうのは仕方ないと思っていたそうですが、まさかの解決方法を見つけてくれました。
たったこれだけでホットミルクの膜が消える理由
「砂糖を混ぜて作る」。たったこれだけで、なぜホットミルクの膜が消えるのでしょうか。
ホットミルクのあの膜は、牛乳を40℃以上に温めるとできるのだそうです。ラムスデン現象と呼ばれています。
ラムスデン現象でできる膜の成分はたんぱく質です。つまり、加熱によってたんぱく質が凝固し、ラムスデン現象が起きる(膜ができる)ということですね。
では、なぜ砂糖を入れるだけでラムスデン現象が起きなくなるのでしょうか。それは砂糖の性質が理由でした。
肉を柔らかくしたり、卵をとろとろに仕上げたい時に砂糖を使っている人はいませんか。
農林水産省によると、砂糖はたんぱく質の凝固を遅らせる性質があるそうです。ホットミルクの膜もたんぱく質であるため、砂糖が同じ働きをしていることになります。
しーばママさんが教えてくれた技には科学の裏付けがありました。それでいて手軽にできるライフハック、実行しない手はありませんね!
[文・構成/grape編集部]