コーヒー豆の搾りカスが『あるもの』に変身! 意外な活用法に「捨てる前のひと仕事!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
コーヒーが好きな人の中には、毎朝ドリップコーヒーを楽しんでいるという人も多いでしょう。
コーヒーを淹れるたびに捨てているコーヒー豆の搾りカスですが、実は意外なことに使えるのを知っていますか。
本記事では、コーヒーの搾りカスを消臭アイテムに再利用する簡単で便利な方法をご紹介します。
コーヒーの搾りカスを消臭剤にする方法
まずはいつものようにコーヒーを淹れます。
淹れ終わったら、フィルターに残ったコーヒーの搾りカスを使います。搾りカスの水気が切れたことを確認し、スプーンを使って小皿に取り分けましょう。
搾りカスにもよい香りが残っていて、いい消臭剤になりそうな予感!
たったこれだけで消臭剤の完成です!
コーヒー豆の搾りカスは、小さな穴がたくさん空いた多孔質という構造になっていて、そこから臭いを吸収してくれるそうです。
臭いの原因とされるアンモニアの吸収率は、なんと活性炭の5倍なのだとか。
早速、冷蔵庫の中に置いてみました!
コーヒー豆しか使用していない天然の消臭剤なので、食べ物のそばに置いても安心ですね。
先述のとおり、コーヒー豆の搾りカスはアンモニア対策としても効果があるので、トイレに置くのもおすすめです。
ただし、室内が高温になる場合は、カビが生える可能性があるため注意が必要です。交換は1~2日を目安としましょう。
毎日コーヒーを飲む人なら片付けのついでに交換するとよさそうです。
今までコーヒー豆の搾りカスはすぐに捨ててしまっていたという人も、簡単で便利な消臭剤を試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]