スマホで子供を落ち着かせる ある女性の考えに「すべてにうなずいた」「共感しかない」
公開: 更新:


「日傘よりいいかも…」 小学生が購入した『暑さ対策グッズ』がこちらなんでも、8歳の息子さんがある『暑さ対策グッズ』を身につけて登校したいと、エビふらいさんにお願いしているとのこと。

『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?
- 出典
- mitsukemama
あらゆる育児体験のなかでも、外出先で騒いでしまう子供を落ち着かせるのは、心身ともにすり減る大変な時間。静かになってくれるなら、どんなことだってしたくなるものです。
これはInstagramに育児漫画を描く、みつけまま(mitsukemama)さんが投稿したエピソード。
今では2人の男の子を育てるみつけままさんですが、子供が生まれる前、ある育児法について思っていたことがあったそう。
病院の待合室で子供にスマホを見せるお母さんを見かけて、「私はやらない」と考えていたみつけままさん。
親になって小さな子供を大人しく待たせるということが、どんなに大変なことか分かった今、スマホは最後の砦であることを痛感したのです。
投稿のコメント欄には、共感の声が寄せられていました。
「すべてにうなずいた。育ててみるまでは本当に分からなかったよ」
「共感しかない。以前はちょっと…と思っていたけど、今は頼りまくり」
「椅子にじっと座っているミッション。子供にはむずかしすぎるよね」
「スマホは心強い味方。周りからは楽していると思われているかもだけど」
スマホを育児のツールとして使うかどうかは、人それぞれ考え方があります。
ただ多くのお母さんやお父さんたちにとって、スマホが「子育ての限界を突破した時の救世主」であることは確かですね。
[文・構成/grape編集部]