スマホで子供を落ち着かせる ある女性の考えに「すべてにうなずいた」「共感しかない」
公開: 更新:


2日連続のプールで疲れ切った母親 冷蔵庫に残されたメッセージに「背筋も凍る」2日連続でプールに遊びに行っていた、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、翌日の朝、疲労で『全身バッキバキ』な状況だったといいます。きっと「今日はゆっくり休みたい」と考えたことでしょう。しかし、この後トリッシュさんには試練が…。

カートにのせられ不服そうな犬 その後、店員に褒められると?「表情が違いすぎて笑った」ペットは人間と会話ができない代わりに、表情や体の動きで気持ちを伝えてくれます。2025年7月、そのことがよく分かるエピソードを、Xで公開したのは、愛犬のむさしくんと暮らす、飼い主(@musashi241005)さんです。
- 出典
- mitsukemama
あらゆる育児体験のなかでも、外出先で騒いでしまう子供を落ち着かせるのは、心身ともにすり減る大変な時間。静かになってくれるなら、どんなことだってしたくなるものです。
これはInstagramに育児漫画を描く、みつけまま(mitsukemama)さんが投稿したエピソード。
今では2人の男の子を育てるみつけままさんですが、子供が生まれる前、ある育児法について思っていたことがあったそう。
病院の待合室で子供にスマホを見せるお母さんを見かけて、「私はやらない」と考えていたみつけままさん。
親になって小さな子供を大人しく待たせるということが、どんなに大変なことか分かった今、スマホは最後の砦であることを痛感したのです。
投稿のコメント欄には、共感の声が寄せられていました。
「すべてにうなずいた。育ててみるまでは本当に分からなかったよ」
「共感しかない。以前はちょっと…と思っていたけど、今は頼りまくり」
「椅子にじっと座っているミッション。子供にはむずかしすぎるよね」
「スマホは心強い味方。周りからは楽していると思われているかもだけど」
スマホを育児のツールとして使うかどうかは、人それぞれ考え方があります。
ただ多くのお母さんやお父さんたちにとって、スマホが「子育ての限界を突破した時の救世主」であることは確かですね。
[文・構成/grape編集部]