ビールを頼んだらほぼ泡だった… 客が店を絶賛した理由に「飲みたい」の声!
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
「新入社員が注いだビール」
中央区上落合(@Kamiochiai_Chuo)さんがこうコメントをして投稿した、1枚の写真をご覧ください。
ジョッキのほとんどが泡で埋め尽くされており、液体がわずかしか入っていません!
ビールを注ぐのに不慣れな新入社員が、勢いよく注いでしまったのでしょうか…。
泡だらけのビール、失敗したわけではなく…?
「実はこれ、ミルコっていうウルケルの伝統的な注ぎ方です」と、泡だらけのビールが失敗ではないことを明かした投稿者さん。
『ミルコ』とは、チェコで最も有名なビール、『ピルスナー・ウルケル』の伝統的な注ぎ方の1つで、グラスいっぱいに注がれたクリーミーな泡が特徴なのだとか。
紛れもなく、圧倒的スキルをもった注ぎ師による、プロの技だったのですね!
炭酸がほどよく抜ける注ぎ方のため、普段ビールを飲まない人でも挑戦しやすいのだそうです。
注ぎ師によるプロの技に驚いた人は多かったようで、「知らなかった!勉強になりました」「ミルコを飲んでみたいです」などのコメントが寄せられました。
投稿された『ミルコ』を味わうことができるのが、東京都港区にある『Brasserie Beer Blvd.(ブラッセリービアブルヴァード)』というビアバー。
『ピルスナー・ウルケル』の生ビールを味わえる希少なお店なのだそうで、投稿者さんも「ビール好きは絶対行くべきやで」と太鼓判を押しています。
『ミルコ』のほかにも、『ハラディンカ』『シュニット』などさまざまな注ぎ方があるという、ピルスナー・ウルケル。
注ぎ方の違いによる、味わいの変化を体験しに行ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]