保冷剤を捨てる前にこれやって! 警視庁が教える再利用法に「すごい活用術」
公開: 更新:


新聞紙を水で溶かして巻くだけで『紙薪』に 防災アイディアに「助かる!」「覚えておく」【4選】災害時やキャンプなど、「火を起こしたいのに薪がない…」という時は新聞紙を活用してみましょう。木と同じくらいの火力が得られる『紙薪』の作り方を紹介します。

カーテンに洗濯バサミを付けて… 想定外な効果に「メモメモ」台風シーズンの到来を前に、警視庁警備部災害対策課のXアカウント(@MPD_bousai)が、自宅でできる窓ガラスの飛散対策方法を紹介しました。
- 出典
- @MPD_bousai
ケーキやお惣菜を買うと、保冷剤がついてくることがあるでしょう。
いつか使うだろうと冷凍庫に入れておいたものの、気付けば大量に溜まってしまった…そんなことはありませんか。
使い道に困る保冷剤ですが、捨てる前に試したい再利用法があるのです。
警視庁が教える、保冷剤の再利用法
警視庁警備部災害対策課のTwitterアカウントによると、保冷剤は、停電時の冷蔵庫代わりになるのはもちろん、災害時は簡易トイレの凝固剤にもなるそうです。
保冷剤の中身には、オムツなどに使われている『高吸水性ポリマー』という素材が含まれており、自重の100~千倍もの水を吸収します。
また、においを吸着する性質もあるため、簡易トイレにも再利用できるのだとか。
【作り方】
1.保冷剤の中身を、キッチンペーパーやコーヒーフィルターに取り出します。
2.塩をかけてかき混ぜると、水っぽくなり、ろ過されて吸水性ポリマーだけが残ってきます。
3.ペーパーの上で1日ほど乾かすと完成です!
なお、排水溝に流すと詰まる原因となるため、注意しましょう。
また、再利用に適していない保冷剤もあるため、気を付けてください。
投稿を見た人からは、「すごい活用ですね!」「塩で脱水して乾かすということか~」などの声が集まりました。
物を冷やす用途以外に、こんな活用法があったなんて驚きですね!
冷凍庫に保冷剤があまっている人は、捨てる前に試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]