ダンボールにひと工夫するだけで? 意外な使い道に「天才やん」「知れてよかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!
地震や台風などの災害は、いつどこで発生するか分かりません。
普段から備えておけば、万が一の時にも、冷静に行動することができるでしょう。
また、災害時に使えるライフハックをいくつか知っておくと、役に立ちます。
生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社は、TikTokアカウントで、5つのライフハックを紹介していました。
災害時に使えるライフハック5選
災害時は、停電する可能性があることから、懐中電灯を備えている人は多いでしょう。
一時的に暗い部屋で過ごさなければならない時には、水の入ったペットボトルや白いビニール袋を被せれば、光が反射してより明るくなりますよ。
ダンボール箱でイスを作る方法は、避難所などで役立つはず。災害時だけでなく、キャンプなどでも使えそうですね。
また、給水タンクがなくても水を運ぶ方法があります。リュックに大きなビニール袋を2重にして用意すれば、手で持つよりも楽に持ち運びができるでしょう。
ほかにも、簡易マスクの作り方やパックご飯がオススメな理由などが紹介されていました。
※写真はイメージ
投稿には「天才だ」「常備している水の段ボールでイスを作ればいいのか!」などのコメントが寄せられています。
同社は「もしものために『知っておくこと』と『備えること』にやりすぎはない」とつづっていました。
日本で暮らしている以上、他人事ではない自然災害。いざという時のために確認しておきましょう。
[文・構成/grape編集部]