『闇バイト』に気を付けて! 夏休み中の危険に「他人事じゃないな」「そんな罠が!?」
公開: 更新:

※写真はイメージ

特殊詐欺に遭いかけた30代男性 冷静さを失った電話内容に「巧妙だ…」警察官を名乗る相手から「『マネーロンダリング』の事件の捜査線上にあなたの名前が上がっている」と告げられたら…。筆者にかかってきた電話の事例と、警察庁への取材内容をもとに、特殊詐欺の巧妙な手口と被害を防ぐための対策を解説します。

「水道水を飲んだら食中毒になった…」 原因に「驚いた」「自宅でも気を付けます!」『朝に飲んだ生ぬるい水』が原因で食中毒になるかも?暑い日は特に要注意です。
- 出典
- @Computerozi/警察庁
自由に使える時間が多い、夏休み。
大学生によっては、遊びや勉学に時間を割くほか、短期や単発のアルバイトを入れる人もいるようです。
貴重な体験ができたり、自分のスキルに合わせて効率よく稼いだりできるので、長期休みにはうってつけといえるでしょう。
しかし、夏休みのアルバイトには、重大な落とし穴があるのです。
夏休みのアルバイトで逮捕!?危険な『闇バイト』
「夏休みの『うまい話』に気を付けてくれ!」
漫画家のカメントツ(@Computerozi)さんは、そんな注意を美術大学生に向けて発信しました。
カメントツさんによると、夏休み中は複数言語を扱える学生に、簡単に高収入を得られる『闇バイト』の誘惑があるといいます。
※写真はイメージ
『闇バイト』の中には、著作者や出版社から許諾を得ずに運用されている、漫画の『違法サイト』用の翻訳データを作らせるアルバイトが数多くあるとのこと。
違法性を自覚せず、犯罪に加担してしまう学生が増えないよう、「学生が尻尾切りで捕まるの!マジで!労働で逮捕なの!犯罪は損!やめよう!」とカメントツさんはSNSで呼び掛けています。
警察庁もウェブサイトで『闇バイト』の危険性を訴えており、一度加担すると個人情報をもとに脅され、逮捕されるまで抜け出せない可能性があるといいます。
翻訳の『闇バイト』があることを初めて知った人も多く、投稿は2万回を超える拡散がされるほど、大きな反響を呼びました。
・学生にそんな犯罪をやらせる人がいるのか…。
・漫画内で注意喚起されているような募集の話、実際に来たことがある!
・他人事じゃないな…。『おいしいバイト』には裏があるってことだ。
・先輩や同級生から紹介されたバイトの中にも、怪しいものがあるから気を付けようね!
カメントツさんは問題の根底についても触れており、「学生が貧困なのは、私たち大人のせいでもある」と言及。
夏休みは率先して学生をアシスタントとして雇い、少しでも助けになることを宣言しています。
大人の姿勢次第によって、『闇バイト』の被害は減らすことができるかもしれません。
また、学生もアルバイトを探す時は、『罠』に引っ掛からないように細心の注意を払い、少しでも怪しければ信頼できる人などに相談するようにしたいですね。
[文・構成/grape編集部]