grape [グレイプ] lifestyle

日傘ってどうやって選べばいいの? メンズにも教えたい注目ポイント

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

※本記事はgrapeが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

室内にいても熱中症の危険がある昨今の夏。

あまりの気温の高さや日差しの強さに、日中は外出を控えるという人も少なくないでしょう。

そんな真夏の日差しを遮ってくれる便利なアイテムが日傘です。

ひと昔前は女性のものという印象もありましたが、現代では男性が使っていることも珍しくなくなりました。

メンズ向けにはどのような日傘がおすすめなのかや選び方、使用するメリットなどをご紹介していきます。

男性が日傘を使うメリットって何?

男性に限らず、日傘を使用することで得られるメリットは多いでしょう。

その最たるものは、直射日光を防げること

ずっと日陰を歩いているような感覚になるので、体感温度がかなり変わります

これさえあれば大丈夫というほどではありませんが、日傘を使用することで日が昇る炎天下でも外を歩くのが楽になりました。

※写真はイメージ

また、日傘をさすことで紫外線を遮ることもできます。

日焼けやシミなど、肌トラブルを防ぎたい人にとっては、こちらの機能のほうが重要な場合も。

紫外線をカットする目的なら、夏だけでなく一年中使うことも可能でしょう。

さらに最近では日傘としてだけでなく、雨傘として使えるものもあるので、普段使い用に持ち歩くこともできます。

日傘の骨がカーボン製のものなど、軽くて丈夫なものを購入すれば、より持ち運びは楽になるでしょう。

メンズ向け日傘ってどうやって選んだらいいの?

男性が使うことも増えてきたとはいえ、まだ日傘がどういったものなのかがよく分からない人は多くいます。

どのようなポイントに注目をすれば、よりよい日傘が手に入るのかを見ていきましょう。

メンズ向け日傘の選び方:遮光率

遮光率とは、どれくらい太陽からの光をさえぎってくれるのかの指標となる数値です。

数値が大きいほど、光をさえぎってくれる性能が高いとされています。最近では99.99%以上という製品も珍しくありません。

太陽からの光を遮ることで、直接的な体感温度を下げることが可能です。

遮光率が高いものなら、常に日陰を歩いているような感覚で使用することができるでしょう。

Amazonで見る

メンズ向け日傘の選び方:紫外線カット率

シミや日焼け、肌荒れやくすみなど、肌トラブルの原因となる紫外線。真夏は特に紫外線量も多く、できるだけ日傘でカットしておきたいものです。

こういった紫外線を遮ってくれる指標となる数値が紫外線カット率。UVカット率とも表記されています。

紫外線対策として日傘をさす場合は、紫外線カット率が99%など高い数値のものを選ぶとよいでしょう。

Amazonで見る

メンズ向け日傘の選び方:遮熱率

あまり聞き馴染みのない単語ですが、日傘選びでは遮熱率も重要なポイントです。

遮熱率とは、太陽光の熱を遮る性能を表すもので、数値が高いほど性能がよいということになります。

一般的には遮熱率が35%以上あれば遮熱効果があるといわれているので、太陽光の熱から身を守りたい時は、それ以上を目安にするといいかもしれません。

メンズ向け日傘の選び方:色

日傘選びでは色も重要となります。

男性的には、日傘の色は黒を選びたくなる人も多いかもしれませんが、注意が必要です。

暗い色は光を集めやすく、明るい色は光を反射しやすいカラー。

紫外線でいえば、黒はカット効果が高く、白はカット効果が低いといえますし、熱でいえば、黒は熱を持ちやすく、白は熱を持ちにくい色といえます。

なので、黒一色の日傘を選ぶと紫外線はカットできても、暑さは防げないということにもなりかねません。

筆者的には、どちらの特性もいいところ取りができる、外側が明るいカラーで、内側が黒という日傘がおすすめです。

Amazonで見る

メンズ向け日傘の選び方:折り畳みや長傘

日傘には大きく分けて、長傘タイプと折り畳みタイプがあります。

長傘は、傘の面積が広いため体の大きな男性でも使いやすいものですが、荷物としてかさばり、普段から持ち歩くのは難しいかもしれません。

折り畳み傘は、コンパクトで持ち運びに便利ですが、使うたびに畳まなければいけない手間があります。

それぞれにメリット、デメリットがあるので使い方に合わせて選びましょう。

メンズ向け日傘の選び方:重さ

日傘は遮光機能などがあるため、通常の雨傘よりも生地が厚くなりやすい傾向にあります。

そのため重量が増えがちですが、親骨にカーボンを使用したり、骨の数を減らしたりして軽量化を計っているタイプも珍しくありません。

200g以下であれば荷物として持ち歩いても、それほど重さは気にならないでしょう。

ただ、軽くするために骨の数を減らしている場合は、風などに弱いものもあります。強度や傘の広さなどを求める場合は、重くなりますが長傘を選ぶのもいいかもしれません。

Amazonで見る

男性用でも違和感なく使える、おすすめの日傘は?

さまざまなデザインや機能を有している日傘。

ひらひらとした装飾がなければ、基本的に男性が使用しても違和感はないでしょう。

持ち運びのしやすい折り畳み日傘を中心に「買ってから毎日使っている」「かなり涼しくなる」など、口コミで評価の高い商品をご紹介します。

[LIEBEN] 日傘 折りたたみ

Amazonで見る

紫外線カット率、遮光率ともに99%以上なので、日傘として十分な機能性。

表面には日差しを反射するシルバーコーティングがされており、裏面は黒くすることで遮熱効果を持たせています。

重さは約270gと重めではありますが、折り畳みながら傘の直径が約105cmとかなり幅広サイズ。

肩幅の広い男性や荷物の多い人などにおすすめの日傘といえます。

日傘 超軽量 189g-199g UVカット率 100% 完全遮光 遮熱

Amazonで見る

4000個以上のコメントが付きながら、4.0の評価を得ている人気の日傘です。

重量は199g、折り畳んだ状態で全長が25.5cmほどなので持ち運びも便利でしょう。

晴雨兼用で日常使いもできる上に、遮光率や紫外線カット率も99.99%以上と性能面でも優れています。

片手で開閉ができるワンタッチボタンがあるので、荷物の多い時などにも使いやすいでしょう。

KIZAWA 日傘 メンズ 晴雨兼用 遮光率100% UVカット

Amazonで見る

太陽光の遮光率や紫外線カット率100%をうたう、高機能型の日傘です。

しっかりと太陽光を遮ってくれるので、炎天下でも木陰にいるような涼しさを体感することができます。

重さは約300gと少し重めではありますが、傘の直径が97cmと広く、風などに強いグラスファイバーを使用しており丈夫なようです。

晴雨兼用で撥水性も高く、傘を振れば水滴が滑り落ちるほど。雨の日でも安心して使うことができるでしょう。

日傘 UVカット 100% 完全遮光 折りたたみ

Amazonで見る

紫外線カット率や遮光率が100%あり、撥水加工や骨を10本使うなど耐風性能も高い、機能が充実している日傘です。

カラーバリエーションが多く、TPOや好みに合わせて選べます。

傘の直径は90cmで、重量が266g。コンパクトに収納ができる折り畳み傘ですが、長傘のように畳むこともできるので、頻繁にさしたり畳んだりする時にとても便利です。

[a.s.s.a]日傘 メンズ 完全遮光 晴雨兼用 長傘 60cm

Amazonで見る

折り畳みのできない60cmの長傘タイプの日傘で、重さは約460g程度。

折り畳みと比べると重く感じますが、傘の直径が104cmと非常に広く、身体の大きな男性でも安心して使えます。

遮光や紫外線カットはもちろんのこと、遮熱コーティングも施されているので、太陽光の熱も軽減してくれそうです。

晴雨兼用の日傘なので、突然の雨にも使用することができます。

メンズ向け日傘の選び方 まとめ

日傘を選ぶ際には、デザインだけでなく、遮光率や紫外線カット率、遮熱率などを参考に選ぶと失敗が少なくなりそうです。

また、外側の色は極力明るく、内側は黒などのカラーを選ぶと、より日傘の効果が高まるでしょう。

コンパクトで持ち運びやすい折り畳み日傘も有能ですが、身体の大きな男性などはさした時に傘の直径が大きくなる長傘を選ぶのもいいかもしれません。

日傘を選ぶ時のポイント

・光を遮りたい時は、遮光率の高いものを。

・日焼け防止が目的なら、紫外線カット率にも注目。

・遮熱率の高い日傘なら、体感温度を下げる効果も。

・カラーは外側は明るい色、内側は黒などがおすすめ。

・常に持ち運びたい人は折り畳みタイプ、身体の大きい人などは長傘が便利。

日傘を使用する男性も増えたことで、女性向けだけでなくユニセックス用も多くなりました。

ファッションに合わせたり、機能で選んだりとさまざま日傘をチョイスできるので、自分好みのものを見つけて、酷暑を乗り切りましょう。


[文・構成/grape編集部]

出典
Amazon

Share Post LINE はてな コメント

page
top