マヨネーズのフタにアレで穴を開けると…? 簡単テクに「いいこと教えてもらった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
サラダにかけたり、料理の『味変』に使ったり、食卓のさまざまな場面で活躍する調味料、マヨネーズ。
お好み焼きのトッピングや、少量だけかけたい時などに「もっと細く出したい…!」と感じることはありませんか。
そんな時に試したい、マヨネーズを細く出す方法を、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんがInstagramで紹介しています。
マヨネーズを細く出す方法
ボムさんが紹介したのは、爪楊枝とラップを使った裏技。
マヨネーズの中蓋を外す前と後、それぞれで使える方法を紹介しました。
中蓋を外していない場合
まず、マヨネーズを開ける前の状態で行う方法です。
プラスチックのキャップを開けたら、アルミの中蓋を外さずに爪楊枝で中心に穴を開けましょう。
そのままマヨネーズを出すと、普段よりも細く出てきました!
中蓋を外している場合
中蓋を開けている場合には、ラップを使います。
何度か半分に折ったラップを上から被せ、輪ゴムで止めましょう。
爪楊枝で穴を開けると、細くきれいに出すことができました!
さらに、輪ゴムを使わない方法もあるとのこと。
アメリカ発祥の会員制倉庫型スーパーマーケット『コストコ』の人気商品、『GLAD Press’n Seal(グラッドプレスンシール)』をラップと同じ要領で使うと、輪ゴムを使わずに固定ができるそうですよ。
※動画はInstagram上で再生できます。
簡単にマヨネーズを細く出せる裏技には、「いいことを教えていただきました!」「参考になります」などの声が寄せられました。
お好み焼きの上に細くマヨネーズをかければ、お店のメニューのように、写真映えする見た目にもなり、テンションが上がること間違いなしです!
気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]