紙パックからストローをむしり取ったら「うっそだろ…」 正しい取り出し方は?
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- カゴメ株式会社
紙パック飲料を飲む際に使う、伸縮ストロー。
袋に入った状態で容器に付いているため、取り出すひと手間があります。
筆者は物心がついた時から、容器から袋をむしり取ってストローを取り出していたのですが、その様子を見ていた友人から「うっそだろ…」といわれてしまいました。
もっと楽で、見た目もきれいに開ける方法があったのです。
ストローは片手で取り出せる!
野菜飲料や調味料などを製造するカゴメ株式会社(以下、カゴメ)は、ウェブサイト上で紙パックに付いているストローの取り出し方を説明しています。
片手で簡単に開けられる、その方法がこちら。
カゴメは、飲む人が分かりやすいよう、ストローの袋に「押し出してください」との言葉を印刷しています。
実際に、ストローの袋のトップに指を当てて押してみると、ストローが簡単に取り出せました!
筆者同様、ストローの取り出し方を知らなかった人が一定数いるらしく、SNS上では「ずっと正解が分からなかった」「今まで間違った取り出し方をしていたことに、最近気付いた」という声が散見されます。
昨今では、容器にもストローの取り出し方を印刷しているメーカーが増えていますが、読んでいない人もいるでしょう。
容器からストローをむしり取っている人が身近にいたら、教えてあげるといいかもしれません!
[文・構成/grape編集部]