九州で見つけた案内標識 上から順に読むと…?
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

三重県の駅の看板に称賛の声! 理由に「考えた人、頭いい」「素敵です」受験シーズンも佳境を迎えている、2025年2月17日、arkw(@arkw0)さんはXを更新。ある駅に設置されていた看板を収めた写真に「いい話」というコメントを添えて公開しました。
- 出典
- @unusuarrows
道路のいたるところに設置されている、行先や方向を示す『案内標識』。
目的地までの、おおよその距離を知るのに欠かせない存在です。
全国の道路標識や、信号機などを撮影している、りん(@unusuarrows)さんは、変わった標識などを見つけては、SNSやブログにアップしています。
九州地方に滞在していたある日、りんさんは『上から順に声に出して読みたくなる案内標識』を発見します。
どんな標識かというと…。
かごしま
きりしま
さくらじま
りんさんが目にした案内標識は、思わず声に出して読みたくなる『4・4・5調』になっていたのです!
リズムがよく、印象にも残りやすい『4・4・5調』は、よく作品名やスローガン、キャッチコピーなどにも用いられます。
さらに、この看板の場合、『島』という文字で韻を踏んでいるようにも聞こえるため、よりいっそう語感がよく思えますね!
なんだろう、この地名を上から順に。
声に出して読みたくなる案内標識は。
こんな文章とともに投稿された写真に、多くのコメントが寄せられました。
・まんまと読んじゃった…。語感が気持ちいい!
・最後が『じま』で〆ると力強く感じますね。
・ご当地早口言葉みたいな雰囲気を感じる。
ほかにも、「『島』なのに、全部陸続きなのも面白い」や「『芋焼酎』が頭に浮かびました」などのコメントも。
リズムのよい文章は記憶にも残りやすいので、これから案内標識を見るたびに思い出してしまいそうですね…!
grape HIT(グレイプ ヒット)
ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。
[文・構成/grape編集部]