結晶化したハチミツはどうすればいい? 老舗の発信に「強気で好き」「ありがたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!
- 出典
- 加藤美蜂園本舗
常温で長く保存できる、ハチミツ。スイーツはもちろん、料理のアクセントにも使えるため、常備している家庭は多いでしょう。
しかし、ハチミツは容器の中で白く固まり、結晶になる場合があります。
結晶化したハチミツは絞り出すことが難しく、使う時に不便に感じますよね。
ハチミツの結晶を溶かす方法について、『サクラ印ハチミツ』でおなじみの株式会社加藤美蜂園本舗が紹介していました。
結晶化したハチミツを溶かす方法
同社いわく、白く結晶化するのはハチミツの特性で、品質には問題ないとのこと。
結晶化したハチミツは、以下の手順で溶かすとよいそうです。
ハチミツは、湯煎をすれば、30分から1時間でもとの状態に戻るとのこと。
電子レンジなどで加熱すると破裂する可能性があるため、控えるよう呼びかけていました。
また、結晶化したハチミツは、そのまま食べてもよいのだとか!
湯煎をしてハチミツをもとに戻すのが面倒だという人は、そのままパンに塗ったり料理に使ったりすれば、おいしく消費できるそうです。
同社のウェブサイトを見た人たちからは、「さすが老舗」「ありがたい」「利用方法が強気で好き」などのコメントが上がっていました。
ちなみに、ハチミツは1歳未満の子供に与えると、乳児ボツリヌス症にかかる恐れがあるため、乳児には与えないようにしましょう。
結晶化したハチミツをそのまま眠らせている人は、ぜひ参考にしてみてください!
[文・構成/grape編集部]