lifestyle

家の食パン、全部これでいい! 管理栄養士が教える『簡単おやつ』の作り方

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

食パンの写真

クリスマスケーキの話題が飛び交う12月。

甘くておいしいケーキが食べたいけれど、「クリスマス当日まで待とう!」と、我慢することもあるでしょう。

そんな時は食パンを使って簡単にできる『プチケーキ風』がおすすめです。

本記事では、管理栄養士の資格を持つ筆者が、カルシウムやビタミンCが摂れるレシピを紹介します。

食パンで作る『プチケーキ風』のレシピ

用意する材料と分量は以下の通りです。

【材料(1人ぶん)】

・食パン 1枚

・マスカルポーネ 30g

・イチゴ 2粒

・キウイ 2ぶんの1個

・ハチミツ 小さじ1杯

食パンでつくるプチケーキ風のレシピの材料の画像

筆者は耳まで白いタイプの食パンを使いましたが、お好みのもので大丈夫です。

食パンでつくるプチケーキ風のレシピの材料の写真

まず、食パンは四等分に切り、イチゴはへたを除いて縦に半分に切り、キウイは皮をむいて半月切りを4枚用意します。

食パンの上にマスカルポーネを4ぶんの1ずつのせていきます。

食パンとチーズの写真

イチゴとキウイを2切れずつのせたら、仕上げにハチミツをかけます。

ハチミツの写真

あっという間にでき上がりました!パンのふわふわ感、果物のジューシーさ、マスカルポーネのまったり感が相性抜群。見た目もかわいいですね。

完成写真

『プチケーキ風』で使用した材料の栄養は?

ここからは、『プチケーキ風』で使った材料に含まれる栄養価や、エネルギーを抑えたい時のコツなどを解説します。

マスカルポーネについて

一見生クリームに見えますが、こちらはマスカルポーネというフレッシュチーズです。

マスカルポーネの写真

文部科学省の『食品成分データベース』によると、100gあたりのエネルギーとカルシウム量を生クリームと比較すると、以下のようになります。

・エネルギー

マスカルポーネ 273kcal

生クリーム(乳脂肪) 404kcal

・カルシウム

マスカルポーネ 150mg

生クリーム(乳脂肪) 49mg

マスカルポーネのほうがエネルギーは低く、カルシウム量が多いことが分かります。

実はマスカルポーネは同じフレッシュタイプのカッテージなどのチーズに比べると、脂質が多くエネルギーも高い食材。

それでも同じ量の生クリームを使うよりは低カロリーで、骨の材料となるカルシウムを摂ることができます。

果物について

マスカルポーネなどのフレッシュタイプのチーズはクセがなく、果物と組み合わせたり、スイーツに使ったりしてもおいしいです。

今回はイチゴとキウイの2種類の果物と一緒に使いました。

『食品成分データベース』で、イチゴとキウイの100gあたりのビタミンC量を確認すると、以下のようになります。

・ビタミンC

イチゴ 62mg

キウイ(緑) 71mg

ビタミンCは皮膚などのコラーゲン合成に欠かせない栄養素。多く含む果物などを食生活に取り入れて、しっかり摂れるようにしたいですね。

エネルギーを抑えたい時は?

「甘いものは食べたいけれど、カロリーの摂り過ぎは気になる…」という人もいるでしょう。

『食品成分データベース』によると、ハチミツ小さじ1杯(7g)のエネルギーは23kcalです。

ハチミツをかけると甘くおいしく仕上がりますが、エネルギーを抑えたい場合は、量を減らしたり、かけないで食べたりするとよいでしょう。

カッテージチーズを使用した写真

また、マスカルポーネの代わりにカッテージを使うと、エネルギーを減らすことができます。

『食品成分データベース』によると、カッテージ100gあたりのエネルギーは99kcalで、マスカルポーネよりもずっと少ないことが分かります。うらごしタイプはなめらかで、パンにも塗りやすいですよ。

エネルギーを抑えたい時には、これらの工夫を取り入れながら、プチケーキ風のレシピを楽しんでみてはいかがでしょう。

筆者のブログやInstagramでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!

ブログ:食育ノススメ

Instagram:akiyo_koizumi


[文・構成/grape編集部]

小泉さんの顔写真

小泉明代

フリーランスの管理栄養士、料理研究家。
レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。
健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
文部科学省 食品成分データベース

Share Post LINE はてな コメント

page
top