lifestyle

「変なの…」 冷ややかに見ていた娘が夢中で食べた! あとひくサンドイッチとは?

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

食パンの写真

近年、どんどん進化しているポテトチップス。ジャガイモ本来の味が生きた商品などが、スーパーマーケットやコンビニに並ぶようになりましたよね。

毎日食べても飽きないポテトチップスですが、そのまま食べる以外の方法があるといいます。

そのレシピを紹介しているのは、『ポテトチップス』でお馴染み、株式会社湖池屋(以下、湖池屋)のウェブサイトです。

なんと、所要時間5分で『ポテトチップス』を使ったサンドイッチを作れるのだとか…。早速試してみましょう。

『ピュアサンドウィッチ』の作り方

今回使用したのは、湖池屋の『ピュアポテト』です。食べ応えのある厚めのポテトチップスで、ジャガイモをそのままスライスしたような見た目をしています。

ジャガイモの風味がしっかり感じられるので、サンドイッチの具材として期待できそうな予感…。

そのほか、『ピュアサンドウィッチ』に必要な材料はこちらです。

材料1人分

ピュアポテト 海鮮しょうゆ 1/2袋

食パン(8枚切り) 2枚

スライスチーズ 1枚

レタス 1枚

マヨネーズ 大さじ2

株式会社湖池屋 ーより引用

湖池屋のレシピでは『ピュアポテト』の『海鮮しょうゆ』を使っていますが、筆者の家の近所では手に入らなかったため、シンプルに『オホーツクの塩と岩塩』をチョイス。

また、食べ応えのあるサンドイッチにしたかったので、6枚切りの食パンで作っています。

『ピュアサンドウィッチ』の材料写真

まず、食パンにマヨネーズを塗り、スライスチーズ、レタスの順に重ねます。

湖池屋のレシピによると、レタスはできるだけ平らにのせることがポイントのようです。

食べやすいサイズにちぎり、なるべくでこぼこしないように広げました。

『ピュアサンドウィッチ』を作る写真

次に、レタスの上に『ピュアポテト』を重ねます。こちらも、そろえて並べたほうがよいとのことです。

ジャガイモを重ねるような気持ちで、整えてみました。

『ピュアサンドウィッチ』を作る写真

最後にマヨネーズをかけ、もう1枚のパンでサンドしたら完成!

『ピュアサンドウィッチ』を作る写真

食べやすいように半分にカットしました。接着剤のようになると思い、少し多めにマヨネーズを塗ってみましたが、やや『ピュアポテト』がばらついてしまいがちです。

そんな時はつまようじやピックで留めるといいでしょう。食べる時には注意してくださいね。

『ピュアサンドウィッチ』の完成写真

想像がつかなかったポテトチップスのサンドイッチですが、実食すると、ザクザクとした食感が心地よく、やみつきになる味でした。

『ピュアポテト』は特にジャガイモの風味が強いポテトチップスなので、本物のポテトのサンドイッチを食べているようです。

「何それ〜!」と少しひいた目で見ていた娘は、筆者が食べていると興味を持ったようで、試食することに…。結果、カットした半分をペロリと平らげていました!

ジャガイモ本来の味が生きたおいしさがある『ピュアポテト』は、活用方法も無限大!ちょっと小腹がすいた時などに、作ってみてはいかがですか。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
株式会社湖池屋

Share Post LINE はてな コメント

page
top