lifestyle

「食べる日を目安にゆっくりと…」 高島屋が教える!冷凍おせちの解凍方法

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

おせちの画像

※写真はイメージ

正月の食卓を華やかに彩る、おせち。品数が多いなど作るのに手間がかかるため、昨今は百貨店や飲食店が販売している『冷凍おせち』を購入する人が増えています。

手軽においしいおせちを楽しむために、せっかくなら上手に解凍したいところですよね。

そこで本記事では、冷凍おせちの上手な解凍方法を紹介します。

冷凍おせちの解凍は冷蔵庫でゆっくりと!

大手百貨店の『高島屋』によると、「届いたおせちはすぐに冷凍庫に入れて保存し、食べる日にちに合わせて冷蔵庫でゆっくりと解凍する」ことが、ポイントだといいます。

冷蔵庫で解凍する際に重要なのが、食べる何時間前に冷蔵庫に移動させるかという点。

『高島屋』に聞いたところ、このような回答がありました。

解凍時間はおおよそ24時間が基本ですが、おせちの種類によって時間が異なる場合があります。

そのため、届いたおせちの説明をしっかりと確認し、少し余裕をもって、指定の時間に冷凍庫から冷蔵庫に移しましょう。

ちなみに、早く解凍したいからといって暖かい場所に置くと「結露が起こり水滴が付くなど、食味に影響することもあります」とのこと。

せっかくの味が落ちてしまってはもったいないので、余裕を持って解凍するのも大事なポイントです。

おせちの画像

※写真はイメージ

おせちを解凍した後の『ひと手間』とは?

『高島屋』によると、冷蔵庫で解凍した後のひと手間も、冷凍おせちをおいしく食べるために重要とのこと。

そのひと手間とは、しばらく常温に置くというものです。

解凍してから、室温約20℃の場所に1~2時間ほど置くと、より一層おいしくいただけます。

解凍できたらすぐ食べたいところですが、しばらくは我慢!実際に食べるまでは、『解凍時間』に加えて『常温に置く時間』を考えて、冷蔵庫に移すようにしましょう。

ちなみに、『高島屋』によると「一度解凍したおせちは再冷凍すると味が損なわれます」とのこと。

再冷凍はせずに、できるだけ早めに食べきってくださいね。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
株式会社 高島屋(取材協力)冷凍おせちの上手な解凍方法

Share Post LINE はてな コメント

page
top