「子供と作りたい」「これはウケる」 思わず笑っちゃう折り鶴がこちら!
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
折り紙で代表的な折り方といえば、折り鶴ではないでしょうか。折り紙は指先を動かすことで集中力が高まるため、知育遊びにも向いています。
しかし、「子供が折り紙に飽きてしまった」という声も少なくありません。
知育・おうち遊びのアイディアを投稿している、みーごママ(miigomama_chiiku)さんは、折り鶴にひと手間を加えて子供と楽しむ方法をInstagramで紹介しています。
いつもの折り鶴の違った楽しみ方がこちらです!
※動画はInstagram上で再生できます。
折り鶴に脚が生えて、コミカルな動きでダンス!これは子供たちの遊び心をくすぐりますね。
動画では勝手に踊っているように見えますが、実際は羽を両手で動かしているとのこと。何体も連なっていると、なんとも不思議な動きになって、思わず笑ってしまいます。
作り方は簡単で、鶴の尻尾になる部分を下げて、ハサミで半分にカットするだけ!セロハンテープで脚をテーブルに固定すると、動画のような不思議な動きが撮影できるのだとか。
コメント欄には「子供にウケました。楽しい時間をありがとう」などの声が寄せられていました。
ほかにも遊びから学びにつながる方法を、みーごママさんは数多く紹介しています。楽しみながら子供と一緒に学べるのは素敵ですね。
折り紙だけでなく、ほかの知育遊びも試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]