実は厳しいウインナーの基準 事実に「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

カニの寿命はどのくらい?寿命を左右する要因や飼育方法までご紹介本記事ではカニの寿命について、種類別の違いや、脱皮との関係を詳しく解説。カニの寿命を延ばすための飼育環境からエサやりのコツまで、カニを長生きさせるために大事なポイントをご紹介しています。

カマキリのオスメスの見分け方を解説!観察する際の注意点も紹介カマキリのオスとメスの見分け方を解説。腹の節の数や体の大きさなど、オスとメスの判別方法を紹介しています。幼虫の見分け方や安全な観察のコツも網羅。この記事を読んで、カマキリの生態への理解を深め、観察を楽しみましょう。
- 出典
- 丸大食品 公式サイト






子供も大人も大好きな、ウインナーとソーセージ。実は呼び方が違うだけで、どちらも同じ種類だということをご存じでしたか。
ウインナーとソーセージの呼び方の違いとは一体何でしょうか。ウインナーやボンレスハムでおなじみの丸大食品の公式サイトで解説されています。
ソーセージとウインナーの違いとは
丸大食品の公式サイトでは、ソーセージとウインナーの違いについて以下のように回答しています。
ウインナーがソーセージの内の一種類であることは分かりましたが、どんなものがウインナーといわれるのでしょうか。実は、ウインナーは、JAS規格で定められた基準をクリアしなければいけません。
・ウインナーソーセージ:羊腸、または太さ20mm未満のケーシングを使用したもの
・フランクフルトソーセージ:豚腸、または太さ20~36mm未満のケーシングを使用したもの
・ボロニアソーセージ:牛腸、または太さ36mm以上のケーシングを使用したもの
JAS規格で定められてはいるものの、JASマークの検査を受けるのはあくまで任意ですが、一定以上の品質を認められた証として、JASマークを表示している企業が多いです。
ケーシングとは一体何か
ソーセージというと、羊の腸にひき肉を詰めていく様子を想像する人が多いのではないでしょうか。この記事の中でも、「羊の腸とケーシング」という言葉がたくさん出てきました。
ケーシングには、天然の羊腸や豚腸などといった動物の腸を使用したものや、コラーゲンや植物繊維などの人工的に作られたものもあります。
ソーセージの皮にも天然と人工などの種類があることは、知らなった人も多いのではないでしょうか。
自分が普段から食べているものを再認識するきっかけ
普段、気にせず食べているソーセージの種類や皮の種類などについてご紹介しました。今後食べる機会があった際に、ふと気にかけてみてください。
「ウインナーソーセージだと思っていたけれど、実はフランクフルトソーセージだった!」など、新しい発見があるかもしれません。
[文・構成/grape編集部]