パインアメ、そのままなめてる? 公式レシピに「いい意味で期待を裏切られた」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @pain_ame
どこか懐かしくレトロなパッケージがかわいい『パインアメ』。
実はその歴史は古く、メーカーであるパイン株式会社が1951年に発売し、以来愛され続けている大ヒットキャンディなのだそう。
そんな大人も子供も大好きな『パインアメ』を使ったデザートレシピが、パイン株式会社のX(Twitter)で公開中です。
面白そうだったので実際に作ってみることにしました!
『パインアメ』の公式アレンジを試してみた!
用意するのは『パインアメ』と無糖ヨーグルト1パックのみ。
作り方もとってもシンプルで、『パインアメ』を無糖ヨーグルトの中に入れて混ぜるだけです。
あとは、ヨーグルトを冷蔵庫に入れて、ひと晩放置すれば完成するのだとか。
「え!本当にこれだけでいいの?」と、拍子抜けするほどの手軽さですよね。
果たして、どんな感じにできあがるのでしょうか。
翌日、ドキドキしながらヨーグルトの蓋を開けてみると、『パインアメ』が溶けて黄色いシロップ状態になっているではありませんか。
よく混ぜ合わせて、ひと口パクリッ!
ヨーグルトの酸味と『パインアメ』の甘酸っぱいシロップが絶妙にマッチして、無糖ヨーグルトが程よい甘さに大変身しました。「んー、おいしいっ!」と思わず声が出てしまいます。
このまま食べても十分おいしいのですが、せっかくなので、もうひと工夫!
イチゴに『パインアメ』のヨーグルトをかけて食べてみました。
食べてみると、イチゴの甘さと、『パインアメ』のヨーグルトのさわやかな酸味が口いっぱいに広がり、「うますぎる~!」と声に出してしまいました。
溶けきらなかった『パインアメ』が少し残っていることもありますが、それもポリポリしておいしかったですよ。
実は甘いものが少々苦手な筆者。この『パインアメ』のヨーグルトも「どうせ甘ったるい感じのヨーグルトになるんでしょ」と思っていました。
しかし、生のパイナップル果汁を入れたかのようなさわやかな味わいに、いい意味で期待を裏切られたという感想です。
幸せいっぱいな気持ちになれるので、気になった人は作ってみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]