夏ずっとやりたい! 森永製菓のレシピに「マジで超速」「子供が大喜び」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 森永製菓株式会社
森永製菓株式会社(以下、森永製菓)の氷菓『アイスボックス』は、暑い季節が来るたびに食べたくなりますよね。
近年では『アイスボックス』を使ったおしゃれなカクテルや、デザートドリンクが話題になっています。
数々のレシピが話題になる中、一瞬でゼリーが作れる魔法のようなレシピを森永製菓のウェブサイトで見つけました。
「これは子供の心をわしづかみにするのでは!」と思い、早速試してみることに!
森永が紹介!『アイスボックス超速ゼリー』を作ってみた
そのレシピとは『アイスボックス超速ゼリー』。作り方は以下の通りです。
お好きなジュースでいいそうなので、白桃のジュースを用意しました。
森永製菓のウェブサイトには『パイナップル・パパイヤ・キウイなど、タンパク質分解酵素を含むフルーツのジュースを使うと、ゼリーが固まらないことがあります』と書かれていました。
ジュースを選ぶ時は気にかけておきましょう。
まず、耐熱グラスに入れた湯50㎖に『クックゼラチン』1袋を溶かし、ジュース100㎖と混ぜ合わせます。
これで準備は完了です。
森永製菓のレシピでは、『アイスボックス』のカップにゼラチンを溶かしたジュースを流し込むとありましたが、『アイスボックス』を開けるとカップの上まで氷がぎっしり入っています。
「これではあふれてしまうのでは…」と思い、急遽大きめのグラスに移し替えることにしました。
『アイスボックス』のカップで作りたい場合は、蓋を開ける前に軽く振ったり揉んだりして、中の氷をほぐしておくとよさそうです。
グラスに移し替えた『アイスボックス』に、ゼラチンを溶かしたジュースを流し込みました。
ここからがこのレシピの面白いところ!スプーンで30秒ほどかき混ぜてみましょう。
『アイスボックス』によって冷やされたゼラチンが固まり、ゼリー状のデザートができ上がりました。早速、食べてみると…。
シャリシャリで軽い!
ボリューミーなので、複数名でシェアしてもいいでしょう。ミントやフルーツを飾るとより豪華になります。
今回は白桃のジュースで甘いデザートを作りましたが、甘さを控えるなら無糖の紅茶などをチョイスしてもよさそうです。
あっという間にゼリーができ上がる様子を見て、子供たちは大はしゃぎ!混ぜていくと、サラッとした液体がドロリとしたゼリーに変わる様子を興味深く見ていました。
作る過程も楽しめる『アイスボックス超速ゼリー』。暑い夏の日に作ってみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]