2024年の方角はどっち? 恵方巻きの正しい食べ方とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
節分に食べる行事食と聞いて、恵方巻きをイメージする人は多いのではないでしょうか。恵方巻きは自宅で作ったり、スーパーやデパートで購入したりするのが一般的です。
「福を巻き込む」とされる恵方巻きの具材は、七福神にちなんで7種類の具材が入ったものが望ましいとされています。
また、恵方巻きを食べる時には、正しい作法で食べることが大切です。
東京ガスの情報サイトでは、2024年の方角と恵方巻きを食べる時の作法を紹介していますので、さっそく見ていきましょう。
2024年の恵方巻きを食べる方角と正しい作法
2024年の恵方は「東北東」です。恵方巻きは節分に食べるとされているので、今年は2月3日(土曜日)に豆まきを終えた後、東北東を向いて食べるようにしましょう。
恵方巻きの「恵方」とは、どのような意味を持つのでしょうか。東京ガスでは以下のように紹介しています。
その年の方角を向いて食べると運気が上がるとされる恵方巻きですが、方角を向くこと以外にも作法があります。
作法のポイントは、次の3つです。
恵方巻きの豆知識
恵方巻きの名前の由来は、福を巻き込む「巻きずし」であること、豆まきの「まき」にかけているなどの説があります。
現在は「恵方ずし」「丸かぶりずし」「幸福巻」「招福巻」「開運巻きずし」など、いろいろな呼び方があり、節分の日に豆まきとともに邪気を払って無病息災を願うための行事食として、広く知られるようになりました。
なんとなく食べていた恵方巻きですが、正しい食べ方や名前の由来などを知ると、より親しみを感じる人もいるのではないでしょうか。
東北東を見つけられない場合は、スマートフォンのコンパスアプリを使うとすぐに方角を見つけられます。
今まで食べたことがない人も、今年は一年の福を願って恵方巻きを食べてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]