trend

娘の献立表を見た母親「まじで分からん」 ある日のメニューが難解すぎて?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

給食の献立表の画像

子供の学校生活において、楽しみの1つである給食。

好きなメニューがあると気分が上がり、逆に苦手なメニューがあると憂うつな気分になるものです。

親は、学校から配布される献立表を見て、子供がどんな給食を食べているのかを確認するでしょう。

娘の献立表を見た母親「まじで分からん」

4児の母親である、あっすー(@asu_K_K_R_)さんはある日、娘さんが通う小学校の献立表を見てこう思いました。

「給食でどんなものを食べているのか、めちゃくちゃ気になる」

『カレーライス』や『揚げパン』など、献立表に書いてあるメニューを見れば、子供が何を食べているのかはだいたい想像がつくはず。

しかし、あっすーさんは献立表を見てもどんな料理かが分からなかったといいます。

ある4日間のメニューがこちらです。

給食の献立表の画像
給食の献立表の画像

めちゃくちゃ難解…。

メニューからも見てとれるように、あっすーさん家族は沖縄県に住んでいます。

娘さんの学校ではちょうど『学校給食週間』といって、地元の郷土料理が給食に登場する期間だったようです。

それぞれの料理の意味は、こちら。

中身そば 
モツをこんにゃくやシイタケと一緒に煮込んだそば。『中身』とは『豚のモツ』のこと。

マーミナーウサチー 
モヤシの酢の物。『マーミナー』はモヤシ、『ウサチー』は酢の物やあえ物という意味。

イナムドゥチ 
豚肉やこんにゃく、かまぼこなどが入った、甘味噌の汁物。かつてはイノシシの肉を使っていたが、イノシシ肉が手に入りづらくなったため、豚肉を使って作られるようになったそう。

ミヌダル 
豚のロース肉を薄切りにし、黒ゴマだれをまぶして蒸したもの。真っ黒な仕上がりから『黒肉(クルジン)』とも呼ばれる。

チデークニイリチー 
島人参(チデークニ)と豚肉をシンプルに炒めたもの。

クーリジシ 
豚の三枚肉やトウガン、ゴボウなどを具材にした卵とじの汁物。『クーリ』は氷、『ジシ』はシシ(肉)を意味する。

スルルー小のから揚げ 
キビナゴのから揚げ。

沖縄に10年間住んでいるという、あっすーさんも『イナムドゥチ』や『ミヌダル』、『マーミナーウサチー』といった、カタカナのオンパレードに「まじで分からん」とお手上げだった様子。

ご当地感満載のメニューは地元の人にとっても難解なようで、「沖縄出身だけど全然分からないよ」「想像すら難しい」といった、多くの反響が上がりました!

・チャンプルー以外分からなかった。26日がえぐい。

・呪文のようなご飯だ。もうおばあに聞くしかなさそうです。

・生まれてからずっと沖縄に住んでいるけど、これは分からんよ。

・献立表が愉快すぎる!

また、「給食で『ミヌダル』が出るの!琉球王朝の宮廷料理だよ」「『スルルー小』は、『スルルーぐゎ~』って呼ぶはずです!」といった声も。

子供たちが郷土料理に触れる機会を作ろうと、学校の調理師や栄養士がアイディアを練って『ご当地メニュー』を考えたのでしょう。毎日食べられる子供たちがうらやましいですね!

あっすーさんの娘さんは、毎日「おいしかったー!」といっているとか。あっすーさんも「ご当地ご飯を食べさせていただけて、調理師さんたちに感謝です」とつづっていました。

地元の食について知ることも、子供にとって大事な学びの1つ。沖縄ならではの食文化を楽しみながら、すくすくと成長していってほしいですね!


[文・構成/grape編集部]

夏休みの宿題の写真

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

貝殻の写真

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?

出典
@asu_K_K_R_

Share Post LINE はてな コメント

page
top