保育士が震えた『保護者のひと言』 子供を迎えに来た母親が?
公開: 更新:


獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。
- 出典
- @saionao_
日中、保護者の代わりに子供を保育をする場所である、保育園。
送り迎えの際、保育士は保護者にその日の出来事を伝えたり、逆に保護者から子供の家庭での様子を伝えられたりします。
和やかなコミュニケーションの機会でもある、送迎時の会話ですが、時に、さまざまな家庭の事情が垣間見られることも…。
さいおなお(@saionao_) さんは、保育士として勤めていた時のエピソードをX(Twitter)に投稿しました。
迎えに来た母親が緊張した面持ちで、「私以外の人が、子供を迎えに来ていませんか」と確認してきたことがあったそうです。
離婚問題や親族間のトラブルなどによって、子供が連れ去られるケースもあるといいます。
この母親もおそらく、なんらかの事情を抱えていて、子供のことを心配していたのでしょう。
投稿には「これは怖すぎる…。闇を感じます」「お母さん以外の人に絶対に渡してはいけない子供、時々いますよね」「保育士ですが、実際にこういうことがありました」などの声が寄せられていました。
多くの保育園では、登園時に子供のお迎えに来る人を保育士に申告することがルール付けられています。
お迎えに行く人を急遽変更する際は、申告した本人から連絡するなど、『万が一』のトラブルが起こらないよう、厳重な対策が取られているのです。
保育園は、子供たちの安全を守っている場所だということを、改めて感じさせるエピソードですね。
現在ベビーシッターとして活動するさいおさんは、ブログで子育てに関する漫画を投稿しています。
『ベビーシッターさいおの日常茶飯』
また、さいおさんの書籍『問題のある保育園』も発売中。気になる人はぜひチェックしてみてください!
問題のある保育園 (はちみつコミックエッセイ)
Amazon楽天市場Yahoo
[文・構成/grape編集部]