お湯とティーバッグ、どっちが先? 日東紅茶が推奨する紅茶の淹れ方に「そうだったのか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 日東紅茶
紅茶のティーバッグは西暦1900年ごろ、アメリカで誕生しました。以来、手軽においしい紅茶を楽しめるティーバッグは世界中に広がっています。
今や日本でも当たり前といえるほどに定着した紅茶のティーバッグ。実は「お湯を先に注ぐ」ことが推奨されているのを知っていますか。そこにはどういった理由があるのか、国産紅茶ブランドの第一号「三井紅茶」で知られる日東紅茶の担当者に「ティーバッグでの正しい紅茶の淹れ方」について聞いてみました。
ティーバッグは「お湯が先」その理由は
日東紅茶さんが推奨するのは「お湯が先」の手順。その理由を次のように解説します。
「お湯をティーバッグに当てながら注いでしまうと、ティーバッグ自体が破けて茶葉がこぼれてしまう恐れがあります。このような万が一の事態を防ぐために、先にお湯を注ぐことをおすすめしています」
淹れ方の手順は「安全に紅茶を飲んでもらうこと」を第一に考えられているのです。
お湯の温度や水の種類に指定はあるのか
ティーバッグでおいしい紅茶を淹れるためには「お湯そのもの」もポイントです。日東紅茶は次のように続けます。
「お湯は熱湯を使ってください。温度は、10円硬貨ほどの大きさの気泡が出るくらいが目安です。また、日東紅茶のティーバッグは日本の水道水を想定した製品なので、ミネラルウォーターでなくても十分おいしくいただけますよ」
なるほど。細かい温度管理は不要で「ぶくぶくと沸かした熱湯」を注げばいいというのは覚えやすいですね。
ティーバッグの形で味は変わるのか
ティーバッグの形には一般的な長方形のほかに、三角形やピラミッド型もありますが、ここにもおいしさの秘密が隠されているのでしょうか。
日東紅茶によれば「ティーバッグの形によって『茶葉成分の抽出性』と『加工のしやすさとコスト』が変わるので、製品のコンセプトに合った最適な形を選んでいる」のだそう。
手順を守って手軽においしい紅茶を楽しもう!
今回の取材では「誰でも手軽においしい紅茶が淹れられる」のはとても便利で画期的なことなのだと再認識できました。
1.お湯は10円硬貨くらいの気泡が出るまで沸かす
2.先にお湯を注いで、後にティーバッグを浸す
この手順をしっかり守り、ティータイムを楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]