おいしいイチゴの見分け方は? 農園が教えるポイントに「そこを見るのか」「メモしました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
- 出典
- 松永苺農園
色鮮やかで目にも美しく、その香りと甘酸っぱい味わいがたまらないイチゴ。スーパーなどの店頭で見る、赤く熟している姿はどれもおいしそうですが、できるなら特においしいイチゴを選びたいものです。
本記事では、松永苺農園が解説するおいしいイチゴの選び方をご紹介します。
わかりやすい見極めポイントはイチゴのヘタ
スーパーなどの売り場に数多く並べられているイチゴのなかからおいしそうなものを選ぶのは、イチゴに詳しくない素人にとっては至難の業です。
イチゴの鮮度を簡単に見極められるポイントの1つとして、ヘタがあります。ヘタの状態によって、新鮮でおいしいものかどうかを確認することができるのです。
イチゴに詳しくなくても、ヘタが瑞々しいかどうかのチェックなら簡単なはず。おいしいイチゴを選ぶには、まずはヘタを見てみましょう。
「つぶつぶ」や色合いもおいしさの目安に
ヘタのほかに、イチゴの表面にある「つぶつぶ」もおいしさを見極めるバロメーターになるのだそう。
熟したイチゴは色鮮やかな赤に染まっていますが、特に完熟しておいしい状態になったイチゴはつぶつぶの部分まで赤くなっているとのこと。つぶつぶも含めて全体的に赤く、色合いがきれいなイチゴは新鮮でおいしいものと考えられます。
おいしい色合いの見極め方としては、鮮やかで、なおかつツヤがあるものを選びましょう。ヘタ付近は白くなっているイチゴが多いですが、特に熟していて甘いイチゴはヘタの近くまで赤い色になっています。
さらに、全体的にツヤがあるかどうかも重要なポイントの1つです。
鮮度が落ちて劣化しているイチゴは、色は赤くてもツヤがないのだそう。瑞々しくツヤのある鮮烈な赤が、おいしいイチゴを見極める大切なポイントです。
ちなみに、熟しても白いままの「白イチゴ」については、全体がうっすらとピンクに染まっているのがおいしく熟しているサイン。
色合いで見極めるのは少し難しい白イチゴですが、ヘタが元気かどうかはやはり簡単にチェックできるポイントです。 瑞々しく鮮やかな緑のヘタかどうか、購入する前にぜひ確認してみてください。
[文・構成/grape編集部]