手洗れが気になる食器洗い、どうすればいい? 花王の教えるコツに「めっちゃ助かる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

使用後の魚焼きグリルに撒いたのは…『抽出後のコーヒー粉』 やらなきゃ損なライフハックが?そのコーヒーかす、ポイッと捨ててませんか?実は家中の気になるニオイを消す最強の消臭剤に!さらに、あの面倒な魚焼きグリルの掃除も楽になるんです。捨てる前に試したい、驚きのコーヒーかす活用術を写真付きで詳しく解説します。

アイロンの当て布の代用品は?タオルでの代用が推奨されない理由も解説熱や摩擦に弱い製品にアイロンをかける場合、当て布をすることが推奨されていますが、身近なもので代替品を探している人もいるでしょう。本記事では、アイロンの当て布の代用品や、当て布が必要かどうか見分ける方法について詳しく解説します。
- 出典
- My Kao(花王)
毎日の食器洗いで手荒れを起こしている人は少なくありません。手荒れがひどくなる前にしっかり対策しましょう。食器洗いによる手荒れの原因と予防法を紹介します。
手荒れを防ぐ食器洗いのポイント
毎日行う家事の中で、1日に何度もやらなければならないのが「食器洗い」です。油汚れのひどいものは洗剤を何度も継ぎ足しながら洗うこともあるでしょう。そして、気付いた時にはひどい手荒れになっている、ということもあるはず。
食器洗いによる手荒れは、ちょっとした工夫で防ぐことができます。手荒れを防ぐ食器洗いのポイントを紹介しているのは、花王株式会社のデジタルプラットフォーム「My Kao(マイカオウ)」です。マイカオウは、暮らしに役立つ情報を発信しています。
使う洗剤にも水にも気を付けよう
手荒れを防ぐポイントとして、まず、食器用洗剤の使用量の目安を守ることが大切です。洗剤の量が多すぎると手荒れの原因になります。
また、水温が高いと皮脂が奪われて乾燥しやすくなります。なるべく水かぬるま湯で洗うようにしてください。
使用する洗剤を工夫するのもおすすめです。手肌に優しい成分を配合した洗剤も販売されているので、それらを選んで使うと安心感があります。
時間をかけず効率的に食器洗いをして、早めに終わらせることも手荒れ予防につながります。食器洗いを短時間で終わらせる工夫として、マイカオウは「洗う前のひと工夫」を紹介しています。
食器を洗う順番としては、「汚れの少ないグラス類」→「傷みやすい木の器」→「油汚れが付着した食器類」の順で洗いましょう。
それでも手荒れになりやすい人は、水仕事をする時は必ず炊事用手袋を着用する習慣を付けて、未然に手荒れを防ぎましょう。
さらに、水仕事の後はハンドクリームでうるおいを与え、手肌への負担を最低限に減らすことも大切です。
手荒れを防ぐための食器洗いのポイントを紹介しました。洗剤から見直して、使用量や水温に気を付け、できるだけ短時間で洗うように心がけましょう。また、水仕事後の手肌のケアも大切です。
[文・構成/grape編集部]