よく見る『銀色のアレ』 便利すぎる機能に「初知り」「家にほしい」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @aki_sawaka
「よく見るけれど、アレはなんのために存在しているのだろうか」
日常の中でそう思った経験が、誰しも一度はあるはず。
いつもよく見るけれど、正体が分からない物には、実はすごい機能が備わっている場合があります。
トイレでよく見る『アレ』
ある日、あき(@aki_sawaka)さんは、そんな『正体が分からない物』を写真で撮影し、X(Twitter)に投稿。
トイレに立ち寄った時に、あきさんが見たものとは…。
小便器の近くに壁付けしてある、『銀色のアレ』。
公共トイレで見たことがある人は、多いのではないでしょうか。
ただ、『銀色のアレ』がどんな役割を果たすものなのかを知っている人は、少数派かもしれません。
あきさんは、写真とともに「これが付いていないトイレは論外」とコメント。その理由を知るべく、筆者が『銀色のアレ』について調べたところ、重要な役割を果たしていることが分かりました。
※写真はイメージ
よく見る『銀色のアレ』は、日本カルミック株式会社の便器用洗浄除菌装置『サニタイザー』という製品。
小便器の洗浄水が流れ終わると、『サニタイザー』が薬液をゆっくりと垂らし、便器内を除菌、洗浄する仕組みとなっています。
また、汚れを落とすだけでなく、悪臭やトイレ詰まりの原因となる尿石の発生も防いでいるのだとか。
駅や商業施設などの公共トイレでよく見かける『銀色のアレ』は、優れた機能を持っていたのですね…。
投稿をきっかけに『サニタイザー』の役割を知った人たちは、関心を寄せました。
・『サニタイザー』、すごい。そんな役割があるなんて、知らなかった…。
・よく見るこれ、トイレの臭いを防ぐだけだと思っていたら、違うのね。家に欲しい。
・確かにこれが付いているトイレは、臭いが抑えられている気がする。
・有能すぎる。『サニタイザー』が付いていないトイレは、もう嫌!
よく見るけれど、役割までは知らなかった『銀色のアレ』は、『サニタイザー』という高機能な製品でした。
『サニタイザー』のように、普段目にしている正体不明な物たちも、実はすごい機能を持っているのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]