「地味に困ってた」「痒いところ手が届く発想」 洗面所のタオルが落ちなくなる方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
自宅の洗面所で毎日使うタオル。「専用のタオルバーに掛けて使っている」というご家庭も多いのではないでしょうか。
きちんと掛けたはずのタオルがいつの間にか床に落ちていると、ついイライラしてしまいがち。小さなストレスを解消するためのアイディアを、話題のInstagram投稿から紹介します。
タオルを掛ける時のひと手間でストレス解消
タオルが落ちない裏技を紹介しているのは、日常生活に役立つ各種ライフハック術を紹介する、ライフハック まも(lifehack.mamo)さんです。日常生活に役立つ小さな裏技を多数投稿しているまもさん。タオルが落ちる問題についても、目から鱗の画期的なアイディアを紹介してくれています。
まずは普通に、タオルを掛けましょう。
続いて、タオルの両端をそれぞれまとめ、ゴムで留めます。
こうすることで、タオルを引っ張るとくるくる回転する仕様を実現。手を拭こうと引っ張りすぎて、床に落とすこともありません。
毎回新しい場所で拭ける点もメリットに
洗面所のタオルは、家族みんなで共有する機会も多いもの。いざ手を拭こうとした時に、タオルが濡れていて不快な思いをすることもあるでしょう。
このような場面でも、まもさんのアイディアが役立ちます。結ばれたタオルをくるくると回して、濡れていない場所を自由に探索。いつでも気持ちよく手を拭けるでしょう。
ただ普通に掛けただけだと、バーに触れている部分はどうしても「使えない場所」になってしまいます。タオル全面を無駄なく使えるようになれば、交換の手間も少なくなるでしょう。「濡れていない場所がなくなれば交換」と、誰でもタイミングを把握しやすい点もメリットといえます。
まもさんのアイディアに対しては、「洗面所のタオル、子供が使うと落とされがちでストレスでした」「ちょっとした工夫でめっちゃ便利」といった意見が寄せられています。
特に子育て中のママにとって、子供が落としたタオルをいちいち拾うのは、なかなか面倒です。
家にあるものだけを使って実践できる、まもさんのアイディア。「洗面所のタオルが気付くと落ちている」というご家庭では、非常に役立つ裏技だといえるでしょう。タオルを掛ける時のひと手間で、家族のストレスを軽減してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]